ARUレク!第8回目は、プロバスケットボール【Bリーグ】の観戦にいってきました。
対戦カードは、京都ハンナリーズvsサンロッカーズ渋谷です。
野球やサッカーは見たことがあるのですが、バスケットボールは初めてでとても楽しみでした。
阪急の西京極駅に集合し、西京極総合運動公園にあるハンナリーズアリーナまで歩いて5分ほど。
バスケットコートに入ると、選手がウォーミングアップをしていたのですが…
ものすごく大きい選手がさっそく目に入りました。
身長2m以上は間違いない!
観客は結構多く、2200人ほど。みんな盛り上がっていました。
残念ながら試合は負けてしまいましたが、生のバスケの試合はとても面白く、楽しかったです。
また行ってみたいと思いました。
11月3日、ARUのレク!第7回があり、
京都ARUのみんなで動物園に行ってきました。
約10年ぶりの動物園です。
リニューアルしてとても綺麗になっていました。
みんなと話しながら、様々な動物を見て回りました。
ジャガー
2019年9月21日、ARUレクで海遊館に行ってきました。
地下鉄四条駅に集合後、阪急・地下鉄と乗り継いで
1時間10分ほどで海遊館に到着。
海遊館エリアは、大きな観覧車や日本一低い山・天保山など
他にも色々見どころがあります。
大観覧車
7月6日(土)、京都ARU自転車部のみんなで
サイクリングに行ってきました。
京都ARUに集合後、桂川サイクリングロードを南下し
さくら出会い館を目指します。
さくら出会い館で1回目の休憩!
7月7日(日)、ALKネット京都の合同イベントがありました。
初めてお会いする方もたくさんいらっしゃって、
最初は緊張したのですが、みんなとゲームで遊んでいるうちに、
色々お話することができました。
ゲームも初めて見るゲームもあったのですが、
遊んでみるととても面白かったです。
ブロックス
2月16日(土)、ウイングス京都において、
京都ARU主催の講演会が開催されました。
講師は、神戸松蔭女子学院大学・教授の坂本真佐哉先生です。
「ひきこもる若者と共に生きる」をメインテーマに、
お話をして頂きました。
「ひきこもる若者と共に生きる」というテーマで講演会を行います。
講師に坂本真佐哉氏(神戸松蔭女子学院大学人間科学部心理学科教授)をお迎えし、ひきこもる若者の変化につながる周りのかかわり方についてお話しいただきます。
参加申し込み受付中です。
皆様のご参加お待ちしております。
:::::::::::::::::::::::::::
京都市こころのサポート地域活動助成事業
ひきこもる若者と共に生きる 講演会
日時 2月16日(土)13:30~15:30 (受付13:00~)
講師 坂本真佐哉 氏 (神戸松蔭女子学院大学人間科学部心理学科教授)
会場 京都市中京青少年活動センター大会議室(ウィングス京都3F)
定員60名・参加無料
主催 京都ARU 参加申し込みはこちらまで(2/15(金)まで)
:::::::::::::::::::::::::::
毎年恒例の芋煮会が、1月13日(日)にありました。
美味しくて楽しい、新春の一大イベントです。
まずはみんなで、野菜の皮をむいたり、具材を切ったり。
下準備をします!
12/9(日)に行われたNPO団体の交流会に出展しました。
寒波の影響でとても寒いなか多くの方が来場されていました。
この機会に少しでもARUを必要とする人にに知ってもらえれば幸いです。
ARUのブースに足を運んでいただき、誠にありがとうございました。
不定期開催の食事会を開きました。
今回のメニューは、鮭のちゃんちゃん焼き、豚汁、みたらし団子の3品でした。
北海道の豪快な料理ちゃんちゃん焼きに合わせて、BGMはソーラン節にし、さらに北海道土産で頂いたおつまみを食べればさながら北海道物産展の雰囲気。
それぞれ各野菜を切る担当に分かれ、その後メニューごとに作業する人にわかれ、おいしい料理ができあがりました。
毎回こんなたくさんの量作って余らないだろうかと思うのですが、今回も10名で完食!
さて次の食事会のメニューは何になるのか、乞うご期待!!
あるあるカフェ限定オープンにはたくさんのお客さんにご来店いただき、誠にありがとうございました。
予想を上回るお客様にお越しいただき、途中席のご移動や、待ってもらったりとかなりバタバタとしまして、申し訳なかったです。
開店当日まで、お客さんどれくらい来てくれるだろうとそわそわしていましたがたくさんの方に来ていただき、とてもうれしかったです。
このあるあるカフェで就労体験の場やARUの活動を知ってもらうきっかけになればよいと考えております。
ご協力くださった皆様ありがとうございました!
モノポリーと食事会を開催しました。
ARUのメンバーで集まってするモノポリーは今回で3回目ですが、だんだんとモノポリーの醍醐味である交渉も増え、運だけではなく交渉術も必要なボードゲームになってきました。
今回が初モノポリーという方もいらっしゃいましたが、経験者の方に教えてもらいながらゲームは進行し2回戦しました。
そしてゲーム後は、食事会ということでチーズダッカルビとチャプチェとわらび餅を作って食べました。
モノポリーとチヂミパーティーを開催しました!
前回は時間不足で物足りなかったモノポリーでしたが、今回は時間がたっぷりあったので何回か交渉も発生しモノポリーの醍醐味が楽しめました。
私も含めモノポリーをはじめての方がいらっしゃいましたが、経験者の方のアドバイスを受けながらゲームは進行しました。初めてモノポリーをして、こんなにお金の計算が大変だったとは・・と思いながら普段使わない頭を使ったような気がします。
モノポリーを含め他にもボードゲームがARUにあるので、今後も不定期でボードゲーム会をできたらいいなと思っています。
ARUレク!第2弾は比叡山に行ってきました。
梅雨に入ったばかりだったので、お天気が心配されましたがちょっと日差しが強いくらい良いお天気でした。
まず滋賀側からケーブルに乗り延暦寺を目指し、帰りは比叡山頂上から京都方面へロープウェイ、ケーブルで帰る行程です。
比叡山坂本でまずおいしいお蕎麦で腹ごしらえし、ケーブル乗り場に行く道中も素敵な自然と町並みを満喫しながら坂道を登りました。
ケーブルに乗ると琵琶湖を眼下にみながらどんどん登って比叡山を登り、
延暦寺に到着。
延暦寺は大変広い敷地なので東堂地域のみの見学となりましたが、
国宝殿でたくさんの仏像や曼荼羅を見たり、平成の大改修中の根本中堂の内部が拝見できました。
短い時間でしたが、延暦寺の歴史の奥深さの一端を堪能できました。
延暦寺を出るとロープウェイに乗るためバスで比叡山山頂まで行きました。頂上からの見晴らしもよく、とても晴れていたので京都市内の景色もバッチリ見えました。
ロープウェイの不思議な浮遊感を感じなから、ケーブルに乗り行きとは違う景色を楽しみました。
比叡山は京都市内よりも涼しく、また延暦寺は日常を離れた雰囲気で今回は遠出ではないものの、旅行気分を味わえました。
たくさんの方にご参加頂き、総勢12人の小旅行になりました。
ARUレク!次回の予定はまだ未定ではありますが、次回開催の折はまた皆様のご参加をお待ちしております。
定期総会を行いました。
総会成立の定足数を満たす実出席者14名の方の出席と委任状提出者数21人で今総会は成立し、無事全議題が議決されました。
総会後は懇親会ということ参加されたみなさんで一緒にお弁当を頂きました。この総会で久しぶりにお会いする方や今回の総会がはじめての方などたくさんの方とお話することができました。
いつも会員の方にはARUにご賛同、ご協力頂きましてありがとうございます。今年度もARUをよろしくお願い申し上げます。
2018年・4月より、新しく始まったイベント
「ARUレク!」!
みんなで行き先を決め、積極的にレクリエーションに繰り出す! 若者主体の企画型&体験型イベントだっ!!
その第1回が開催され、みんなで京都の鉄道博物館まで行ってきました。
10:30に京都駅に集合し、梅小路公園の西端にある博物館までお話しながら歩いていくと、20分位で博物館に到着。
チケットを購入し、中に一歩足を踏み入れると・・・
さっそく鉄道の車両が!新幹線0系(一番最初のこだま)が出迎えてくれた!
ブルートレインの食堂車を改装したレストランもある。
その他にも、大阪環状線のオレンジ車両や、超豪華寝台特急トワイライトエクスプレス、
エヴァンゲリヲン仕様の500系新幹線など、面白い車両が所狭しと展示されている!
そして、鉄道博物館の面白さは、そういった車両だけでなく、
内部の動力機関の模型や、鉄道のメカニズムなど、
鉄道に関するあらゆる資料や情報が展示されている所にある!
中でも印象的だったのは、産業革命を引き起こした発明・ジェームズワットの蒸気機関の大型模型だ。
ゆっくりと回転しながらエネルギーを生み出す動力機関を見ていると、
ロマンを感じずにはいられないぜ!
鉄道のすごさは、外部の車両にあるのではなく、内部の構造・メカニズムにあるのだ。
ラピュタのすごさは、外の宝物にあるのではなく、内部の中枢にあるのだ!!
その他、日本最大級の鉄道ジオラマなども面白かった。
京都鉄道博物館は、老若男女問わず、一日中楽しめるスポットだった。
こうして第1回のARUレク!は終了した!
さあ、第2回はどこに行こう!?
Y.O.
4月7日(土)、京都ARU自転車部のサイクリングイベントが開催されました。
名付けて「京都ARUサイクリング・ゆるチャリ春の陣・2018」!!
京都ARUから淀川の三川合流ポイント・さくらであい館まで、のんびりサイクリングだっ!
当日は風が冷たく肌寒い天気でしたが、みんなで走るゆるいサイクリングタイムは楽しみ!
今回のサイクリングは、お花見も兼ねているということで、有名な桜スポット・「龍の背割り堤」まで行って見たのですが…今年の桜は咲くのが早く、すでに葉っぱonly桜と化していた!
さくらであい館でお昼を食べた後は、今回の目玉企画…
近くにあるめっちゃ急な坂道にて、「激坂体験会」を敢行!
激坂を自転車で上るチャレンジを、みなさんにしてもらいました。
足をつかずに上りきれた方、自転車を押して上った方など様々でした。
私はロードバイクが好きでヒルクライムなどもするのですが、
これで激坂の何たるかを分かっていただけたのでは!?
激坂を体験したメンバーさんは、きっと心でこうつぶやいていたことでしょう。
『もう、Oh,no!だ。坂道!』(小野田坂道)
そんなこんなで、ゆるチャリ春の陣は無事終了しました。また皆とサイクリングしたいですね!
―――
・・・申し遅れました。私は、京都ARUのスタッフをしております、Y.O.と申します。
これまでは、もう1人のスタッフM.Fさんにブログを書いていただいていましたが、
私もブログを執筆し、京都ARUの活動を皆様に紹介してまいりたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します!
Y.O.
「ひきこもりの若者はなぜ生きづらいのか?」というテーマで3月18日(日)に講師に小野善郎氏をお迎えしARU主催の講演会を開催します。
要予約ですので、ご興味のある方は京都ARUまでお電話かメールにてご連絡下さいませ。
「ひきこもりの若者はなぜ生きづらいのか?」
<講師>小野善郎氏:和歌山県精神保健書センター所長
2018年3月18日(日)
場所:京都市中京青少年活動センター大会議室(ウイングス京都3階)
定員約60名 参加無料
先日京都はぐくみ憲章実践者推進者表彰式にて、京都ARUは大賞を表彰されました。
長年の京都ARUの活動が評価され数ある団体のなかから大賞に選んで頂くことができました。
角川市長から賞状を頂き、その後パワーポイントを使って京都ARUの活動紹介を表彰式に参加された方々に向けて副理事が発表しました。
ARUの活動やARUの想いがご聴講して頂いた方に少しでも届いてくれればいいなと思います。
この大賞をもらったことで今までの歩みを「ようやったね」、と褒めてもらい「これからもおきばりやす」といってもらえたような気がします。スタッフ一同邁進して参りますので、これからも京都ARUをよろしくお願いいたします!
京都市が子供を健やかで心豊かに育む「京都はぐくみ憲章」の実践推進者として、
京都ARUはを大賞を受賞し、表彰式でARUの取り組み発表を行います。
ぜひご興味のある方はご参加下さい。
日時:2/5(月)13:30-15:30(開場13:00)
会場:ひと・まち交流館京都2階大会議室
入場は無料・先着300名(申込不要)
開催について詳しくはこちら↓
京都市情報館URL
http://www.city.kyoto.lg.jp/hagukumi/page/0000230395.html
その表彰式参加にともない2/5(月)午後からARUの事務所は閉所しておりますので、
ご了承下さい。
今年の芋煮会開催しました。
お忙しい中20名弱の方に参加して頂き、
わいわいにぎやかな会となりました。
お越し頂きありがとうございました。
ARU畑で取れた大根等を使った芋煮は大鍋で色んな食材を煮込んで様々ないいお出汁が出ていて、格別でした!
またARU畑で取れた小豆を使ったぜんざいも甘くて、芋煮でお腹いっぱいになった後もぺろっと食べてしまうほどのおいしさでした。
いつも畑仕事の指導をしていただいている保護者の方と、暑い日や寒い日も畑仕事をしてくれているメンバーのみなさんのお陰で
今年も楽しい芋煮会を開催することができました。
今年来られなかった方もぜひ来年の芋煮会にご参加下さい!
講演会と交流会無事終わりました。
坂本 真佐哉氏による「ひきこもる若者にできること」の講演会の後開催された関係団体の交流会に、ARUもブースを設け
、たくさんの方にブースに足をお運び頂きました。
ひっきりなしにお話を聞きに来られる方がいらして、お待たせしてしまうこともあるぐらい多くの方とお話する機会に恵まれました。
少しでも京都ARUの活動についてご参加いただいた方々に知っていただけたら幸いです。
たくさんの方にお越し頂きまして、誠にありがとうございました!
芋掘り収穫イベント行いました!
大きな重量感のあるさつまいもをたくさん収穫することができました。こんなに大きなサツマイモが埋まっていたのかと驚くほどのびっくりサイズです。
秋の味覚をどうやって料理していただこうかと、胸踊ります♪
アズキもたくさん採れたので、来年の芋煮会のぜんざいにしてみんなで頂きます。
度重なる雨天による延期を乗り越え、ついにゆるゆるサイクリングビヨンド実施できました。
風が強く、自転車には少し辛い面もありましたがお天気ももって
楽しいサイクリングになりました。
ARUを出発して嵐山に向かうルートで、到着までおよそ1時間ほどの行程。
渡月橋から少し色づき始めた紅葉を写真におさめたり、お目当てのパン屋さんでパンを買って食べたりと、みんなで秋の1日を楽しみました。
11/3(金)のARU畑ではサツマイモ収穫イベント実施します。
今まで参加されたことのない人も、一緒に実りの秋を楽しみましょう♪
不定期開催のお食事会を実施しました。
今回のメニューは、パエリア、豚肉のキャベツロール巻き、チンゲン菜の豆腐スープ、冬瓜の鶏そぼろ煮、みたらし団子と盛りだくさんのラインナップでした。
今回は12名もの方に参加して頂き、予想していたよりたくさんの人にお集まりいただき、ARU畑でとれた冬瓜のメニューを急遽投入しました。
そして皆さんに調理をご協力頂いたおかげであっというまに人数分の料理が完成しました。
料理の感想などわいわい話しながら、みんなでご飯を食べました。
お食事会は不定期での開催ですが、皆さんのまたのご参加お待ちしております。
不定期開催のお食事会企画、粉もんパーティーを開催しました!
ホットプレートでお好み焼きと焼きそばをみんなで作って食べました。
お好み焼きをひっくり返すときには思わず歓声があがり、写真にはおさめられませんでしが、お好み焼きには美味しそうな焼き目がつきました。
大勢で準備するとあっという間に2品完成。
食べながらお話しながらとても楽しい会になりました。
ARUの近所に業務スーパーができて買い出しが便利になったこともあり、また不定期で開催したいなと考えています♪