■2017年

12月調理の日

12月調理の日開催しました。

 

今回は体験参加の方も含め、8人での作業になりました。

 

パンは、メロンパン、ヘルシー焼きカレーパン、こしあんパン、ピザパン、の4種類を40個程作りました。

 

2017年3月ぶりとなる久しぶりのパン作りでうまく出来るかちょっと不安がありましたが、クオリティの高いパンが作れました!

 

販売は南センターの職員の方とボランティアさんにお任せして、安心価格1個¥100で販売して頂きました。

南センターを利用している中高生にたくさん買ってもらって、大盛況でした.

 

 

 

続きを読む

12月折り紙の日

12月折り紙の日では、来年の干支の戌の正月飾りを作りました。

 

つい最近クリスマスのオーナメントを作ったばっかりのような気がするのですが、年の瀬の時間経過の体感の早さにはびっくりします。

 

戌を折り紙で折った後、水引と和紙を合わせた豪華な化粧廻しを作ったものと松竹梅をちらして色紙に貼って完成です。

 

戌の色も、化粧廻しの和紙もたくさん用意していただいたので、それぞれ思い思いの強くて華やかな土佐犬ができました。

12月羊毛フェルト

12月羊毛フェルトの作品です。

 

回を重ねる毎に、参加者の皆さんが各自それぞれ工夫してどんどん作品がレベルアップしてきています。

細かな表現や、平面作品も少し立体的になったりと新しいことにどんどん挑戦されています。

 

月1回の開催のプログラムでも皆さんの著しい上達ぶりは一緒に作業していて、見ていて楽しくなります。

 

今年最後の羊毛フェルトになりましたが、来年からもどんな作品ができあがっていくのか今からすごく楽しみです♪

講演会&交流会無事終了しました

講演会と交流会無事終わりました。

 

坂本 真佐哉氏による「ひきこもる若者にできること」の講演会の後開催された関係団体の交流会に、ARUもブースを設け

、たくさんの方にブースに足をお運び頂きました。

 

ひっきりなしにお話を聞きに来られる方がいらして、お待たせしてしまうこともあるぐらい多くの方とお話する機会に恵まれました。

少しでも京都ARUの活動についてご参加いただいた方々に知っていただけたら幸いです。

 

たくさんの方にお越し頂きまして、誠にありがとうございました!

 

 

 

 

 

ARUの遊びアイテム

先日空き時間を利用して、ババ抜きをしました。

 

普段トランプ等のゲームをする機会は大人になるとめっきり減ってきますが、大人になってもゲームをするとやり取りを通してプレイヤーのそれぞれ個性がチラッと見えるのが楽しいです。

 

ARUの居場所スペースには各種ゲームを置いています。トランプの他にも、花札やウノなどのカードゲーム、ジェンガ、将棋等のゲームもあります。

 

特にゲームをやる日というのは設けていませんが、居場所スペースにお越しの際は是非ゲームで遊んでみて下さい。

 

 

11月折り紙の日

ついこの間ハロウィンの飾りを作ったような気がするのですが、あっというまにもうクリスマスの準備を季節になりました。

 

11月折り紙の日ではクリスマスオーナメントを2種類のサイズで作りました。

 

クリスマスツリー、トナカイ、サンタをスノードームのような容器に入る小さなサイズと、同じ折り方で大きめのものを折りました。

 

 

サンタさんには顔を描いたりはしていないのですが、折り方によって参加者の方によって表情が違うものになっていたのがおもしろかったです。

 

11月羊毛フェルト

11月羊毛フェルトを実施しました。

 

スタッフがどんぐりのかさを拾ってきてくれたので、それを使って羊毛フェルトでどんぐりを作りました。

 

一見簡単そうに見えるどんぐりですが、

作り出すと案外どんぐりの形を追求する深みにはまる、なかなか奥深さがありました。

このプログラムでは写真を見ながら作品を作りられる方もいて、

動物をじっくり観察して、普段気づかなかった発見もあるようです。

 

フェルトを作るのに対象をじっくりながめて、形に落とし込む作業は難しいですが、楽しい作業です。

 

くまさんとどんぐりのコラボが可愛い写真になりました。

小豆干してます

今年はARU畑でたくさん小豆が収穫できました。

 

この小豆は来年の芋煮会のぜんざいになるべく、窓に今干されてその時を待っています。

 

去年はあまり採れなかったので市販のものを使って作りましたが、今年はこの小豆を使ったぜんざいを食べれるので来年がすごく楽しみです。

 

ちなみに小豆と一緒に吊るされている、前任スタッフお手製のハンギングプランターにかけられている観葉植物もすくすく成長中です。

 

 

 

 

11月お菓子の日

11月お菓子の日を開催しました。

 

今回たくさんのメンバーに参加して頂き、いつもよりにぎやかに調理することができました。

 

今月のメニューはティラミス・スイートポテト・バナナケーキの3種類を作りました。

今回は秋冬らしい?濃厚なずっしりしたメニューが多く、スイートポテトが特に好評でした。

 

やっぱり寒くなると濃厚なお味が食べたくなりますね♪

続きを読む

サツマイモ収穫イベント

芋掘り収穫イベント行いました!

大きな重量感のあるさつまいもをたくさん収穫することができました。こんなに大きなサツマイモが埋まっていたのかと驚くほどのびっくりサイズです。

秋の味覚をどうやって料理していただこうかと、胸踊ります♪

アズキもたくさん採れたので、来年の芋煮会のぜんざいにしてみんなで頂きます。

ゆるゆるサイクリングビヨンド

度重なる雨天による延期を乗り越え、ついにゆるゆるサイクリングビヨンド実施できました。

風が強く、自転車には少し辛い面もありましたがお天気ももって

楽しいサイクリングになりました。

 

ARUを出発して嵐山に向かうルートで、到着までおよそ1時間ほどの行程。

渡月橋から少し色づき始めた紅葉を写真におさめたり、お目当てのパン屋さんでパンを買って食べたりと、みんなで秋の1日を楽しみました。

続きを読む

いいお天気の日のARU

ARUの多肉植物が花を咲かせました!

鮮やかな小さなピンクの花がとても可愛らしいです。

咲いている期間が短いので、見れるととても嬉しくなります。

 

また10月はお天気が悪い日が続きましたが、

今日はとてもいいお天気だったので亀さん2匹の甲羅干しをしました。

 

いつもあまり動かない亀もたっぷりのおひさまを浴びて久々に生き生き動く姿を見ました。

生き物も晴れの日がうれしいのは、人間と同じですね。

 

ARUには沢山の植物や亀2匹が暮らしていて、利用者の方がくつろげるような居場所づくりをしています。

 

ぜひARUにお立ち寄りの際は植物や亀の様子をじっくり観察してみて下さいね。

 

 

続きを読む

サツマイモ収穫イベント!

11/3(金)のARU畑ではサツマイモ収穫イベント実施します。

今まで参加されたことのない人も、一緒に実りの秋を楽しみましょう♪

交流会参加のお知らせ

12/3 (日)に実施される「ひきこもる若者にできること~周囲の変化から本人の変化へ~ 講演会&交流会」の交流会に参加します。

 

講演会のあと、15:30~17:00より活動紹介・交流会にARUはブース出展して、活動紹介等を行います。

 

講演会に参加される方は事前予約が必要ですが、交流会は参加予約なしで入場できます。

 

皆様お誘い合わせのうえ、ご参加くださいませ。

 

 

 

10月羊毛フェルト

10月羊毛フェルト実施しました。

 

今回は初参加の方がひとりいらっしゃいましたが、

全体的に皆さん慣れて作業スピードが速くなってきています。

 

4月から新しく始まった羊毛フェルトも半年経ちました。

 

終了予定の時間より前に作品を完成される方が増えてきていて、

皆さんのレベルアップぶりを実感します。

 

まだまだ初参加の方もいつでもお待ちしておりますので、

ぜひお気軽にご参加下さい。

 

 

 

 

11/3(金)ARU畑通常通り行います

11/3(金)は文化の日ですが、ARU畑は通常通り14:00より実施します。

なお、ARU事務局はお休みになります。

10月調理の日

今回の調理と試食の日ではピザを3種作りました。

 

九条ねぎの和風ピザ、トマトとソーセージのピザ、チキンのホワイトクリームピザとどれも味の違う食べごたえのあるメニューでした。

 

九条ねぎのピザは白だしをベースにガーリックパウダーでアクセントを付けたものでネギとの相性がバッチリでした。

 

生地にはリスドオル粉を使って、いつもの小麦粉を使うより本格的な味になり、好評でした♪

 

次回は寒い季節にピッタリのグラタンとパンを作る予定です。

10月折り紙の日

10月折り紙ではモビールに乗るインコとユニット折り紙を作りました。

長い尾が特徴的なインコはそれぞれ色の組み合わせや模様の向きの違いでみんなぜんぜん違う仕上がりになりました。

 

 

写真のインコは案外しっかり鳥かごのモビールにしっかりつまってくれているので、ゆらゆら揺れる姿がコミカルで楽しい作品になりました。

 

ユニット作品は外国人折紙作家の方のものに挑戦しました。

毎回ユニットを組むのに苦戦しますが、やっと出来上がったときの感動もひとしおです。

 

 

 

 

続きを読む

ゆるゆるサイクリング・麻雀の日にち変更のお知らせ

日にち変更のお知らせです。

 

(変更前)ゆるゆるサイクリング10/7(土)→10/21(土)

(変更前)10月麻雀10/27(金)→10/24(火)14:00~

 

よろしくお願いいたします。

パエリアパーティー開催!

不定期開催のお食事会を実施しました。

 

今回のメニューは、パエリア、豚肉のキャベツロール巻き、チンゲン菜の豆腐スープ、冬瓜の鶏そぼろ煮、みたらし団子と盛りだくさんのラインナップでした。

 

今回は12名もの方に参加して頂き、予想していたよりたくさんの人にお集まりいただき、ARU畑でとれた冬瓜のメニューを急遽投入しました。

 

そして皆さんに調理をご協力頂いたおかげであっというまに人数分の料理が完成しました。

 

料理の感想などわいわい話しながら、みんなでご飯を食べました。

お食事会は不定期での開催ですが、皆さんのまたのご参加お待ちしております。

続きを読む

9月折り紙の日

9月の折り紙の日ではハロウィンモチーフのものを4作品作りました。

 

ハロウィン柄の折り紙で折った小物入れは、数種類の柄の組み合わせでとてもにぎやかな印象になりました。

 

魔女帽子を被ったかぼちゃは帽子を取ると中にキャンディーを入れられるこちらも入れ物になっています。

 

こうもりは目が動眼になっているので、キョロキョロ目玉が動く姿がとてもかわいらしいです。

 

かぼちゃやこうもりを引き立てる木も作りました。

 

講師の方が制作したものをARUの展示スペースにおいているのですが、一気にハロウィンムードになりました。ハロウィンの飾りはなんだかわくわくして楽しいですね♪

 

9月調理の日

9月の調理と試食の日はピザまんとカレーまんを作りました。

だんだんと涼しくなってきたので、そろそろ肉まんの美味しい季節になってきました。

前回作った肉まん&あんまんから中の具材を変えてのチャレンジでした。

 

生地を作る人、中の具材の野菜を切る人など役割分担をして作っていきました。

 

完成したものをみんなで実食すると、参加された方はピザまん派が多かったようです。

 そして中身もさることながら生地もおいしくできました!

肉まんの生地作りも2回めで前回より速く作業ができるようになりました。

 

次回の調理と試食はピザを作る予定です。

ご興味のある方はぜひぜひ参加お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

ソファ&ハンガーラックを設置しました

待望の新しいソファとハンガーラックがARUにやってきました。

 

ソファは以前あったものは2人がけでしたが、新しいソファは3人がけでゆったり座れます。

本を読んだり、飼っている亀を見たりとくつろいでもらえると思います。

 

ソファの明るいグリーンで雰囲気も変わったので、それにあわせて模様替えをちょこっとしました。

 

 

 

 

続きを読む

9月羊毛フェルト

9月羊毛フェルト開催しました。

 

今回は初めての方がお二人ご参加いただきました。

お二方とも羊毛フェルトは初めてだったそうですが、時間内に平面作品を完成させました。

 

羊毛フェルトも6回目の実施ということで、皆さん手つきもだいぶ慣れてきた様子。

 

平面、立体作品とそれぞれの作品に取り組まれる作業スピードも上がってきています。

作業にもすごく集中して取り組まれる方が多いので、私も見習わないといけないなと毎回思います...。

 

 

 

 

 

 

続きを読む

9月お菓子作りの日

9月のお菓子作りでは

ベイクドチーズケーキ、ミルククッキー、ケークサレを作りました。

 

ARUのお菓子作りの日は中京区にあるウィングス京都の調理室をお借りして、ARU会員の保護者の方に講師をしていただいています。

 

毎回3種類ほどのお菓子を作るので班分けを各自担当のお菓子を作り、できたものを参加者全員で頂きます。

 

お菓子の焼き上がりまでの時間は、お茶とお菓子を皆で食べながらおしゃべりをして待つのも楽しいです。

 

お菓子作りは定員がございますので、参加されたい方は事務局までご予約下さい。

 

皆様のご参加お待ちしております!

続きを読む

9月お寺ボランティア

ARUのお寺ボランティアでは五条壬生川にある寶蓮寺でお世話になっています。

 

真宗大谷派より発行されている同朋新聞を檀家さん等に送るために新聞を折る作業をし、その後新聞の内容を皆で読み進めながらご縁様(ご住職)のお話を伺います。

 

新聞折りの作業が終わるとお寺のお墓掃除をしてボランティア終了です。仏具磨きをすることもあります。

 

9月はボランティア終了後、ご縁様のご厚意でお寺でバーベキューをしました。

 

9月に入って急に涼しくなったこともあり、心地よい風をうけながら楽しく皆で秋の夕暮れの時間を楽しみました。

 

 

 

8月羊毛フェルトの日

8月羊毛フェルトの日を実施しました。

 

立体作品に挑戦されていた方の作品がついに完成しました。

いま立体のものを制作されているメンバーの方のなかで、完成したのはこのダンボーが初めてになります。

 

腰回りのダンボールの部分は平面のフェルトを組み合わせていたり、羊毛フェルトで直線を作るのは難しいのですがそこをこなす大作です!

 

今後もどんな作品ができあがっていくのが楽しみです♪

 

 

 

 

8月折り紙の日

8月折り紙の日では2種類の作品を作りました。

 

1つめに作ったのは2枚、

2つめに作ったのは8枚の折り紙を組み合わせて作るものでした。

 

1つ目の立体作品は2枚で作ったものとは思えないほど、立体的な造形物になりました。

 

そして8枚を組み合わせて作るものは一枚を折るのは簡単でも組み合わせるのはなかなか手こずりました。

 

折り紙の配色が異なると、それぞれの作品の表情も全然違う印象になりました。

 

 

9/11(月)事務所OPEN時間変更のお知らせ

9/11(月)事務所OPEN時間が13:00よりに変更となります。

よろしくお願いいたします。

8月羊毛フェルトの日にち変更のお知らせ

台風のため中止になりました8/7(月)の羊毛フェルトの日が、

8/24(木)14:00からに変更となりました。

 

皆様のご参加お待ちしております。

7月マージャンの日

マージャン台を専用のものを購入し、テーブルの四つ角を使ってやっていた頃に比べてかなりマージャンがやりやすくなりました。

 

4月から新しく始まったプログラムですが、講師の方に教わりながら各自あがることを目標に取り組んでいます。

 

麻雀牌を後ろから見ている講師の方からアドバイスで、役に気づくことも。

 

麻雀のルールのか書かれた紙を見ながら進めていますので、

マージャンのやり方を忘れてしまった方や初心者の方でも歓迎しております。

やっているとすごく頭を使っていることが実感できますよ!

 

7月折り紙の日

7月の折り紙の日では観葉植物を作りました。

 

今回は折るだけではなく、ハサミで切ったり苔を貼り付けたりパステルを背景にかけたり様々な手法を使って作品を完成させました。

 

全体の構図を見ながら、葉っぱやお皿も位置取りをするのが難しかったですが、完成すると小料理屋さんに飾ってあるような和テイストの絵のような仕上がりに。

 

スタッフの作品はARUの事務所の玄関に飾っていますので、

お越しの際にはご覧頂けると幸いです。

7月羊毛フェルト

7月羊毛フェルトのみなさんの作品です。

 

立体のマスコットを作っている方々の作品がどんどん完成に近づいてきました。けれど凝りだすといつまでもできてしまうのが、羊毛フェルト。

 

理想の形を目指すと、他の人から完成に見えても作者の方にしたらまだ納得のいかないなんてことも。

 

皆さんの作品がぞくぞく仕上がっていく様子を見ているのはとっても楽しい時間です。

8/10(木)事務所OPEN時間変更のお知らせ

8/10(木)居場所スペース開放時間が変更になります。

 

この日は13:00OPENとなります。

 

よろしくお願い致します。

夏野菜育っています

ARU畑では夏野菜がぐんぐん成長中です。

 

夏の日差しをたっぷりうけたトウモロコシやナスを収穫しました。

 

ナスは特に大きくなって、立派なものに!

 

今回収穫できたナスは、南区にあるハピネスこども食堂に寄贈させていただきました。

 

ナスはカレーの具として、子どもたちにおいしく食べてもらいました。

 

 

 

 

続きを読む

7月調理と試食

7月の調理と試食では、肉まんとあんまんに初挑戦しました。

今までのピザ作りで培った技術を応用してのチャレンジ!

 

市販のものとは違い手作りならではの中身がぎっしりで、

 

生地もうまくできました♪

 

今後具の中身を変えていろいろな種類の肉まんに挑戦する予定です。

ピザまんやチーズまんなど夢は膨らむばかり・・・

 

8月はお盆休みのため、調理と試食はおやすみです。

続きを読む

粉もんパーティー

不定期開催のお食事会企画、粉もんパーティーを開催しました!

 

ホットプレートでお好み焼きと焼きそばをみんなで作って食べました。

 

お好み焼きをひっくり返すときには思わず歓声があがり、写真にはおさめられませんでしが、お好み焼きには美味しそうな焼き目がつきました。

大勢で準備するとあっという間に2品完成。

食べながらお話しながらとても楽しい会になりました。

 

ARUの近所に業務スーパーができて買い出しが便利になったこともあり、また不定期で開催したいなと考えています♪

 

収穫されたタマネギがたくさん!

ARU畑で大きくて立派なタマネギがたくさん収穫されました。

 

会員さんにお配りしても、まだまだなくならない程たくさん獲れました。

今ARUの事務所では出番待ちのタマネギたちが新聞紙の上でなかよくゴロゴロしています。

 

タマネギの他にはナス、ニンジン、シソも収穫しました。

 

また新たにサトイモ、冬瓜、ゴーヤを植えました。

 

以前植えたサツマイモもしっかりと根づいてたので、

この夏から秋にかけてまた野菜の成長が楽しみです。

調理と試食の日

6月の調理と試食の日では3種のピザを作りました。

 

ウインナーとベーコンのピザ、チキンとポテトのクリームソースピザ、きのこと九条ねぎの和風ガーリックピザとそれぞれ違う味を楽しみました。

 

今回初めて生地の粉を「リスドォル」という強いグルテン質を含む粉を使って焼きましたが、いつもの生地と違いがわかったようなわからないような?

 

調理と試食の日ではピザ作りが定番になっていますが、次回は肉まんとあんまん作りに挑戦します。

 

調理と試食の日は定員がございますので、参加希望の方は事務局までご連絡お願いします。

 

 

第3回折り紙の日

第3回折り紙の日では、犬と猫を作りました。

大きな目が特徴的な猫と、模様が印刷された折り紙を使って犬を折りました。

 

 

同じモチーフを折っていても目や顔の大きさが違ったり、

選ぶ折り紙が一緒でも表裏が違うと、耳の色が違ったりとそれぞれの個性が出ていろんなワンちゃんネコちゃんが勢揃い!

 

 

最後にみなさんが作った作品の集合写真を撮ると、とってもにぎやかで楽しそうな写真になりました。

 

羊毛フェルトの日

3回目となる羊毛フェルトの日を実施いたしました。

 

どんどん皆さんレベルアップされていて、立体のものに挑戦される方も増えてきました。

また毎回初めての方が参加して頂いて、毎回楽しく皆さんで取り組んでいらっしゃいます。

 

今日は完成した作品にマグネットをつけたので、ご自宅でも飾っていただけると嬉しいなと思っています。

 

数回に渡って大作を制作している方もいらっしゃいますので、どんな作品ができあがっていくのかこれからも楽しみです♪

新プログラムマージャンの日

新プログラムとしてマージャンの日が始動しています!

 

講師の方をお招きして、みんなでルールを覚えながら楽しくゲームをしています。

 

参加メンバーはマージャンをするのは久しぶりの方や、初めての方など様々ですがマージャンの本や、講師の方に聞きながら取り組んでいます。

 

マージャンを通して、ワイワイ楽しく仲間づくりの場につながればと思います。

 

定員はありませんので、お気軽にご参加下さい!

新プログラム太極拳

今年度より、新プログラムとして月一回で太極拳が始まりました。

 

会員の保護者の方で太極拳の師範の資格をお持ちの方にお願いして、講師をして頂いています。

楊名時式太極拳の型をおさらいしながら、実践していきます。

 

初心者の方でも講師の方がゆっくり教えて下さいますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

 

太極拳はゆったりした動きですが全身を使う運動なので、運動後は心地よい疲労感があります。

体を動かして、リフレッシュしてみませんか?

 

 

ARUの事務所の大きさの関係でプログラムには定員がございますので、ARU事務局にお問い合せください。皆様のご参加お待ちしております。

 

 

たけのこ頂きました

たけのこ掘りのお仕事をされている会員の方がたけのこをARUに持ってきてくださいました。この細長いたけのこは淡竹といって、今の季節に収穫されるたけのこだそうです。

最初「はちく」と聞いて、破竹の勢いの「はちく」かなと思ったのですが、漢字がまず違うことを知りました。

孟宗竹とは違って、地面からこの細長い全体がほとんど見えているそうです。

その場にいたメンバーで山分けして、おいしく頂きました♪

ありがとうございました!

折り紙の日

5/15(月)折り紙の日では八角箱を作りました。

 

蓋と箱それぞれ好きな柄や色の折り紙を八枚選び、

八枚ごとのユニットを組み合わせて作っていきました。

 

箱のサイズを蓋より一回り小さくして折るのがなかなか難しかったですが、

各自好きな柄や色を違うものを選ぶとそれぞれの個性豊かな箱を作ることができました。

続きを読む

第10回定期総会

5/14(日)第10回定期総会と懇親会をを行いました。

 

総会には 15 名が参加し、委任状 27 名より総会成立定数17人を満たしましたので、総会は成立いたしました。

 

昨年度の活動決算報告・決算及び今年度の活動方針・予算が議決されました。

 

総会の後に懇親会を開催し、昼食を食べながら短い時間ではありましたが、

親世代子世代間交流を深めました。

 

皆様のご支援により今回10回目の総会を開催することができました。

今年度もARUの活動へのご理解・ご協力のほどよろしくお願い致します。

 

 

0 コメント

新プログラム羊毛フェルト始まっています

続きを読む 0 コメント

5/22(月)居場所スペースOPEN時間変更のお知らせ

5/22(月)臨時で居場所スペースOPEN時間変更いたします。

 

10:00→13:00

 

よろしくお願いいたします

 

0 コメント

4/8(土) お花見に行ってきました

4/8(土)ARUのメンバーで恒例のお花見に行ってきました。

続きを読む 0 コメント

会報誌ARUマガジン通巻100号達成!

 

20087月に第1号を発行した会報誌『ARUマガジン』が2月で100号を迎えました。月末はいつも大わらわ、発送予定当日の校了が常態化しつつも、何とか積み重ねてくることができました。執筆や印刷・発送に協力いただいたメンバー、関係機関の方々、そして毎月マガジンを読んでくださった方々…

 

本当に多くの皆様に支えられてきたことを実感しています。ARUを必要としない世の中であればいいのだけれど、今はそうではありません。ならば、ARUは何を求められ、何ができるのだろう、何をすべきなのか。100号という通過点で「今」と「これから」を考え、仲間と共に生きる道をこれからも模索していきたいと思います。 

続きを読む

こころのサポート講演会を開催します

こころのサポート講演会を開催します。

ご参加をお待ちしています。

TEL・FAX Emailでお申込み下さい。

 

続きを読む