12月折り紙の日では、お正月飾りを作りました。
イノシシの親子を折り紙で作り、色紙に配置しています。うりぼうは鹿の子模様の折り紙でおり、うりぼうの感じがよくでています。
親子3匹の様子がどれも微笑ましい作品に仕上がりました。
色紙の後ろの台紙にはお正月カラーをそれぞれ選んで貼り、お正月飾りらしくなりました。
これを飾って良い新年が迎えられそうです!
12月の調理実習です。
今回のメニューは、
・この寒い季節に美味しい、ほっこりクリームシチュー
・焼きたてのシンプルなロールパン
・素材を活かしたスイートポテト
この3種類です。
その中から、スイートポテトの作り方をご紹介します!
―――
サツマイモの皮を向き、薄く切った後、
電子レンジでチンします。
12月羊毛フェルトでした。
写真の作品1枚目は、イノシシ、ペンギン、ひよこまんじゅうです。
2枚目の平面作品は、
ふくろうとJR北海道のICカードのキャラクターです。
個性豊かな作品が揃いました。
12/9(日)に行われたNPO団体の交流会に出展しました。
寒波の影響でとても寒いなか多くの方が来場されていました。
この機会に少しでもARUを必要とする人にに知ってもらえれば幸いです。
ARUのブースに足を運んでいただき、誠にありがとうございました。
映画「ショコラ」より――
いつも皆さんに好評のお菓子作り!
今月は、ガトー・オ・ショコラ特集です。
ガトー・オ・ショコラ。
GATEAU AU CHOCOLAT.
フランス語でチョコレートケーキという意味ですね。
でも、チョコレートケーキじゃないんです。
ガトー・オ・ショコラなんです。
―――
まずはたっぷりのチョコレートを湯せんにかけ、溶かします。
株分けしたものの色があまり良くなく、ぐでんぐでんの状態になっている多肉植物。
そこから新しく小さな新芽がいくつかでてきました。
新芽はみずみずしく鮮やかな緑で、希望の光に見えます。
うまく育てば、挿し木にして植え替えができそうです。
うまく育つことを祈って!
不定期開催の食事会を開きました。
今回のメニューは、鮭のちゃんちゃん焼き、豚汁、みたらし団子の3品でした。
北海道の豪快な料理ちゃんちゃん焼きに合わせて、BGMはソーラン節にし、さらに北海道土産で頂いたおつまみを食べればさながら北海道物産展の雰囲気。
それぞれ各野菜を切る担当に分かれ、その後メニューごとに作業する人にわかれ、おいしい料理ができあがりました。
毎回こんなたくさんの量作って余らないだろうかと思うのですが、今回も10名で完食!
さて次の食事会のメニューは何になるのか、乞うご期待!!
11月折り紙の日ではクリスマスリースを作りました。
色の組み合わせで定番クリスマスカラーから、カラフルなものやシックなものなどたくさんのカラーバリエーションができました。
折り紙に載せるぼん天の色の組み合わせも考えるのも楽しい時間でした。
今年度で8回目になる太極拳、通しで先生の声かけなしで流れで挑戦するなど参加者の方も回を重ねるごとに太極拳がどんどん板についてきたようです。
参加メンバーの中でもプログラムに参加し始めた日がまだ浅い方など習熟度は人それぞれですが、できる人がアドバイスしたりと初心者の方でも参加しやすい雰囲気でされています。
また講師の方が初心者の方に配慮してくださいますので、やってみたいけどなかなか飛び込めない人は安心して一度ぜひ参加してみて下さい!
あるあるカフェ限定オープンにはたくさんのお客さんにご来店いただき、誠にありがとうございました。
予想を上回るお客様にお越しいただき、途中席のご移動や、待ってもらったりとかなりバタバタとしまして、申し訳なかったです。
開店当日まで、お客さんどれくらい来てくれるだろうとそわそわしていましたがたくさんの方に来ていただき、とてもうれしかったです。
このあるあるカフェで就労体験の場やARUの活動を知ってもらうきっかけになればよいと考えております。
ご協力くださった皆様ありがとうございました!
今年もこの日がやってきた。
年に一度のARU畑お楽しみイベント。
そう、サツマイモ掘り大会だ!
初夏にサツマイモを植えてから4,5ヶ月。
季節は梅雨から酷暑の夏を経て、秋へと移り変わった。
そしてついに収穫の時を迎えたのだ。
まずは下準備として、地上に茂っているサツマイモの葉やツルを取り除く。
11月羊毛フェルトでした。
紅葉と名古屋の交通局のキャラクターだそうです。
どちらの作品もすごく丁寧に作られていて、とっても完成度が高い作品が完成しました。
細かい色の配色を繊細に作り込んだり、厚みを均等にしたり先の太さを統一するのは気力と技術がいるのですがどちらの作品も丁寧にされています。
まだ今回完成途中の作品も継続して作ってらっしゃるので完成がたのしみです。
11/12(月)はあるあるカフェ開催のため、事務所は終日閉所しております。
ご了承下さいませ。
毎回盛り上がる京都ARUのマージャン!
早いもので、始まってから1年半を超えました。
みなさん、最近はマージャンのルールや流れを完全につかんで、
準備から終わりまでスムーズに進んでゆきます。
今回は、ゲームが始まる前の準備の舞台裏をご紹介します。
―――
居場所の机や椅子を動かしてスペースを確保し、マージャン用具を出します。
まずはマージャン専門の机・麻雀卓(じゃんたく)を準備!
ARUに置いている植物たちを植え替えしました。
大きくなったものは鉢を大きいものに変えたり、株分けして鉢を分ける作業をしました。
100均で購入したものや、もらったときには小さかったものがどんどん大きく成長しARUの植物は数を増やしてきました。
オリヅルランは植え替えの際、鉢からだすとカップラーメンのように根っこがびっしりつまっていてその様子にびっくりしました。
植え替えた植物たちのこれから成長していく姿を、よかったら観察してみてください。
10月羊毛フェルトでした!
立体作品のおばけは前回のハロウィンかぼちゃとの連続シリーズで、
右下のものはPASMOのキャラクターということで乗り物キャラクターシリーズの作品です。
フェルトは毎回テーマなしで各々ご自身で作るの選んでもらっているのですが、何を作るかちょっと取り掛かるときに迷うのでシリーズで作ってもらうと、作りたいものが思い浮かべやすくなるのかもしれません。
いよいよめっきり秋らしくなってきましたので、フェルト制作にうってつけの季節になりました。
来月もまた皆様のご参加お待ちしております!
就労体験事業として1日限定で、あるあるカフェをオープンします!
11/12(月)13:00-17:00
場所は九条御前にあるhapiness *cafeさんをお借りして行います。
カフェメニューのみの提供にはなりますが、
美味しいお菓子と飲み物をご用意してお待ちしております!
お近くの方はぜひお誘い合わせのうえお越しくださいませ。
10月折り紙の日では、りんごと柿をつくりました。
どちらも直線でつくる折り紙では丸い形の果物は難しいのでは?と思っていましたが、かわいい秋の果物が出来上がりました。
りんごは3枚のいわゆる一般的な折り紙3枚でできるのですが、折ってパーツをつくるというよりは筋を付けてそれを山折り谷折りすることで紙を立体的に見せるという方法で作りました。
ヘタ部分に造花の葉っぱを付けて完成です!
柿は橙色と深緑のリバーシブルの折り紙1枚でできました。
こんなに柿を作るのに適した色紙があるのかと驚きました。
みなさんの作品を並べると秋の味覚がたくさん収穫できたみたいで、楽しい雰囲気の写真になりました。
(写真のサイズが小さくなってしまい、見にくくなってしまいすみません)
阿闍梨餅、生八ツ橋、鼓月のせんべい、小倉山荘のおかき・・・
京都には美味しくて有名な和菓子がたくさんある。
そしてこの度ついに、京都ARUお菓子も、
そんな有名高級和菓子の仲間入りを果たすことになった。
今回作るのは、旬の栗をふんだんに使った「栗の葛まんじゅう」だ!
Yさんが、高級な葛を買ってきてくれた。
久しぶりのARU畑がありました!
9月は本当に雨が多かったです。
畑の日もちょうど雨続きで、なんと4回連続!
延期になっていました。
今回やっと、作業をすることが出来ました。
―――
まずは、1ヶ月半近く放置していたため
雑草がかなり生えていたので、草刈りをします。
その後、土を耕して畝を作り、秋冬野菜をたくさん植えました。
大根・丸大根・青ネギ・白菜など、これから旬の野菜です。
収穫が楽しみです!
時おり吹く風は少し肌寒く感じ、あれだけ暑かった夏から足早に秋に移り変わったことを実感しました。
Y.O.
(なんかラノベのタイトルみたいだが)
今月も、調理実習の日がやってきました!
元々この調理の日は、「ピザ作り」から始まりました。
みんなでピザを作って、美味しく食べよう!というプログラムだったのです。
そこから最近は、肉まんを作ったり、オープンサンドを作ったり。
ついには中華料理やインド料理にまで進出を果たしたのです!
そして・・・今月は京都ARU調理実習の原点、ピザに戻ってきたのでした!!
―――
今回のピザは2種類!
・ミックスきのこのホワイトソースピザ
・パプリカとソーセージのトマトソースピザ
ピザ生地は発酵ありのモッチリ生地を使用しました。
ホワイトソースも小麦とバター・牛乳から一手間かけて作成!
そしてピザというと・・・欠かせないのはチーズ!!
モッツァレラチーズをぜいたくに使ったのです。
9月羊毛フェルトでした!
立体のハロウィンのかぼちゃと、JR東海のキャラクターのひよこです。
今回の写真はほっこりかわいいお二方が写真に収まりました。
まだ完成途中なので写真は撮っていませんが、今回から新たに立体のマスコットに挑戦される方がいらっしゃり、今後完成が楽しみです!
モノポリーと食事会を開催しました。
ARUのメンバーで集まってするモノポリーは今回で3回目ですが、だんだんとモノポリーの醍醐味である交渉も増え、運だけではなく交渉術も必要なボードゲームになってきました。
今回が初モノポリーという方もいらっしゃいましたが、経験者の方に教えてもらいながらゲームは進行し2回戦しました。
そしてゲーム後は、食事会ということでチーズダッカルビとチャプチェとわらび餅を作って食べました。
9月折り紙の日では、十五夜の月見ウサギの飾りを作りました。
折り紙で折るときの耳の角度でウサギの表情がぐっと変わり、また色紙への配置の仕方で様々な飾りが完成しました。キラキラした水引のすすきがアクセントになっています。
今年の中秋の名月は9/24(月)ということで、いつもより折り紙の日の開催日が早かったので、飾る期間が長くなってよかったです。
台風接近のため9/4(火)のお菓子作りは中止します。
ご了承のほどよろしくお願いします。
とある日の午後、移動のため予約したタクシーを待っていた。
すると、1台のタクシーがスーッと前に止まったのだが・・・
なにか、いつもと感じが違う。
普段よく乗るタクシーはセダンタイプの角ばったものだが、
目の前のそれは車高が高く、少しずんぐりしたワゴンのような形をしている。
あまり見ない形の車だ。
『こ、これはもしかして!?』
そのとき僕の脳裏に、とある記憶がよみがえった。
―――
話は3ヶ月ほど前にさかのぼる。
京都ARUのクルマ好きのメンバー・Tさんと話していた時のことだ。
最近、トヨタのタクシー専用の新型車両が登場したらしい。
その名も、「ジャパンタクシー」。
そしてどうやら、今目の前にあるタクシーが、そのジャパンタクシーなのだ!
Tさんの話を聞いて、僕も興味を持ったものだが、まさか乗ることになるとは思わなかった。
車内は広くて、乗り降りしやすい。
天井も高く開放感がある。
発進もなめらかだし、ハイブリッドだけあってとても静か。
やはり、最新のタクシーは乗り心地が良かった!
―――
運転手さんの許可を得て、写真を撮らせてもらった。
心の勉強会では、引き続き「心の処方箋」を題材に
皆さんの体験や考え・意見を聞きながら、気づきを得るための勉強をしています。
今月は、メンバーのOさんの自分史のお話をたくさん聞く事ができたのですが、その話がとても面白かったです。
いろいろ経験をするのはとても大切なことで、
それ自体にすごく意味があるんだなと改めて思いました。
Y.O.
8月お寺ボランティアでした。
新聞折りまずしてから、涼しくなるの待つためにかるたをしました。このかるた富士山5合目で買われたそうで札が富士山の形をしていて、47都道府県それぞれの日本一の名産を読んだ変わり種のかるたでした。おそらく皆さん久々のかるただったと思いますが、かるたを取りその後特産品や伝統工芸の説明を聞きながらたのしみました。
そしてお盆のお供えのお掃除や草抜きをしたあと、お寺のご厚意でお寺でBBQをしました。
たくさんのサラダやバーベキュー用の野菜も下ごしらえしていてただき、お肉も野菜もたくさんいただきました。
夏の終わりに夏らしいイベントを体験することができました。
宝蓮寺の皆さんありがとうございました。
つかもうぜ、アガリ牌!
この局いっとー 大きな手役~!
Let' try try try 大三元!
そうさ、今こそ!麻雀さ~!!
(ドラゴンボール:摩訶不思議ア◯ベンチャー)
さあ、今月もマージャン順位戦がやってきました!
マージャンが始まって、約1年半になります。
参加者の皆さんを見ていると、もうかなり慣れた様子。
そんな皆さんが最近身に付けつつあるもの・・・それは・・・
麻雀力のコントロールだ!!
そんな修行の成果か、今月はたくさんの技(役)が登場したのです!
まずは・・・
かめはめ波っ!(一盃口 イーペーコー)
8月太極拳でした。
台風20号が関西に接近する中、沢山ご参加いただきました。
以前までARUの事務所のなかで行っていた太極拳ですが、今年度から南青少年活動センターに移り広いスペースで行っています。
鏡張りの部屋をお借りしているので、講師の方や自分の姿を見ながら動作の確認ができるようになりました。
今年度で2年目のプログラムで、去年度より継続して参加している方や今年度から参加している方とプログラムの進行具合は異なりますが、その時参加されている方の習熟度にあわせて進めていただいているので初心者の方でも参加していただきやすくなっています。
太極拳を2時間するだけで、終わるとなんとなく体がスッキリします。
運動を始めたい方けれど、ハードなのはちょっと....という方にぜひおすすめです!
8月折り紙の日ではタント紙を使った箱を作りました。
このタント氏は和紙のような表面にしわがあり、固くてしっかりとしているので丈夫な箱に仕上がりました。
写真の角度で見えないですが、箱の底の色は蓋とはことなる色の配色にされている方が多く、色の違う紙を12枚折って作りました。
箱は以前にも折り紙の日で作ったことがあるのですが、紙の材質も折り方も違うので雰囲気が異なります。
毎回違うものを講師の方に教えていただけるので、レベルアップしつついろいろなものに挑戦できます。
まだ折り紙の日に参加されたことのない方も、一度ぜひご参加してみて下さい。
8月の調理実習では、前回の予告通り・・・
ついにインド料理に進出しました!
そんな今回のメニューは、
・ナン
・カレー
・ラタトゥイユ
この3種類です。
(インド料理と言いながら、ラタトゥイユはフランス料理!
夏野菜を煮込んだ郷土料理です。)
―――
まずは、ナンの生地を作ります。
その生地を等分して丸め、
ナンの形に成形してゆきます。
お盆もあけ、さっそくARU畑がありました。
この日はうだるような暑さは影を潜め、
カラッとした晴天のもと、とても気持ち良い畑作業でした!
吹き抜ける涼しい風の中に、ほんのわずかですが
秋の気配を感じます。
さて、この日の主役はやはりコレ!
そう、ナスビです!
お盆の間に栄養をたくわえたのか、鈴なりにナスビが実っていまいた。
またしてもバケツいっぱい収穫できたのです。
すごいぞナスビ!!
ナスビは後日、マーボーナスにして美味しく頂きました。
―――
元気なナスビが見れるのも、あと1ヶ月ほどでしょうか?
次はいよいよ、秋冬野菜シーズンの到来。
ARU畑でも順次、植えてゆく予定です。
そして次回の畑では、その第一弾が登場します!
お待ちあれ!!
Y.O.
(↓ナスビの収穫・お手入れの風景)
(”俺の”シリーズとは)
ファミマのスイーツ。
ガッツリ食べれる驚異的なボリュームが特徴。
俺のティラミス、俺のプリン、俺のエクレアなど
―――
夏真っ盛り、8月もお菓子作りが開催されました!
今月のメニューは!?
・コーヒーゼリー
・シンプルなサブレ
・レモンのシフォンケーキ
この3種類です!
コーヒーゼリーは、どれくらい作っていいのかわからず、
とりあえず900mlボトルコーヒーを2本使用したところ・・・
これが読み間違え!
ものすごい量になってしまいました。
「俺のコーヒーゼリー」誕生の瞬間です!!
8月羊毛フェルトでした。
毎日嫌になるくらい暑い日が続いていますが、今回涼しげな作品たちができあがりました。
アザラシは2回に渡って初めて立体作品を作られた方の作品です。苦戦されながらも、見事かわいいアザラシが完成しました!
ぶどうは一粒一粒微妙な色のニュアンスの違いがとてもおいしそうです。
ペンギンはJR東日本のキャラクターですが、次回はJR東海のキャラクターを製作予定のことで楽しみです!
フェルト触るには暑い季節ですが、また次回もご参加お待ちしております。
7月折り紙の日では、12枚のパーツを組み合わせて作るモチーフ作品を制作しました。
折り紙を12cm四方にカットし、それを更に半分カットしたものを12枚用意し、ひとつひとつ折っていきました。
しっかりと折り目をつけて、溝を作ることで組み合わせる時にピッタリ溝と溝がハマるように折るのがポイントだったのですが、この折っていく作業行程が多くて少し大変でした。
パーツをつなぎあわせて、最後に合わせる台紙を選んで完成です!
毎回折り紙の日は難易度が高めですが、その分達成感もあります。
今日から8月に入りました。
今年は7月の初旬から真夏並みの暑さなので、
ようやく8月かという感じです。
まだまだ暑い日が続きそうです。
本日は寶蓮寺さんにお伺いし、
新聞折りとお墓の草引きをさせて頂きました!
スタッフの私を含め5人で新聞を折ると、
作業もあっという間です!
お墓掃除は、強い日差しのもと汗を流しながら、いつものように集中して作業をしました。
お寺さんに美味しいリンゴ酢をご馳走していただいたのですが、さわやかで飲みやすく、
夏の熱中症対策にも良さそうでした!
Y.O.
(←今月の最高点、リーチ・ドラ4、満貫12000点!)
今月も、第4金曜恒例の京都ARU・マージャン順位戦が
ありました。
この暑さの中、5名もの方にご来店いただき、
熱い戦いが繰り広げられました!
(↑どこの雀荘や)
みなさん、京都ARU順位戦用にルールを改定したエボリューションマージャンにも、
大分慣れてきてもらえたころでしょうか。
マージャンは初めてというMさんにルールや一局の流れを教授しながら楽しみました。
今回際立ったのが、ドラの破壊力です!
例えば上の写真・・・役はリーチの1翻のみ。
しかしそこに表ドラ3・裏ドラ1が加わることにより、あっという間に5翻に!
リーチだけなら2400点ですが、ドラにより一気に12000点に跳ね上がるのです!!
改めて、ドラの力を知ることになった今月のマージャンでした。
Y.O.
(↓同じく今月の最高点12000点。これもリーチ・ドラ3!途端に満貫!)
7月の心の勉強会は、河合隼雄著・心の処方箋について勉強しました。
今回は、親御さんのKさんが発表をして下さいました。
テーマは、「自分の意見や気持ちを、きちんと伝えられているか」
というものでした。
私は、自分の考えや意見を言うのが苦手で、内に溜め込んでしまうことも
多いので、今回の話し合いは勉強になりました。
Y.O.
【この日の京都市内の最高気温:38.6℃】
7月中旬から、ものすごい暑さが続いています。
そして当たり前ですが、
畑も暑い!
ひたすら暑い!
とにかく暑い!
イニエスタが最初に覚えた日本語も、暑い!!!
そんな暑さの中でも、ナスビは元気に育っています。
今回も、10個ほどの元気なナスビを収穫することができました。
しかし残念ながら、ピーマンと万願寺とうがらしは、1本を残して枯れてしまったようです。
なかなか上手くいかないことも多いですが、土を耕したり雑草を取ったり、
一つ一つ丁寧に作業をしていきたいなと思います。
Y.O.
(↓ARU畑の作業風景)
お世話になっているハピネスこども食堂さんが運営しているhappiness*cafe さんのランチを頂きに行ってきました!
今週オープンしたばっかりのカフェでランチを頂いてきました。以前あった喫茶店の趣のある内装を残しながらも今っぽい内装にリノベーションされた店内で、素敵な家具と照明でとてもおしゃれな空間でした。
写真のお料理はBランチでボリュームたっぷりで¥800でとってもお得で美味しかったです。
食後に頂いたドリンクも美味しかったです。
モノポリーとチヂミパーティーを開催しました!
前回は時間不足で物足りなかったモノポリーでしたが、今回は時間がたっぷりあったので何回か交渉も発生しモノポリーの醍醐味が楽しめました。
私も含めモノポリーをはじめての方がいらっしゃいましたが、経験者の方のアドバイスを受けながらゲームは進行しました。初めてモノポリーをして、こんなにお金の計算が大変だったとは・・と思いながら普段使わない頭を使ったような気がします。
モノポリーを含め他にもボードゲームがARUにあるので、今後も不定期でボードゲーム会をできたらいいなと思っています。
7月も、「楽しい」と「美味しい」を同時に楽しめる
プログラム、調理実習がありました。
今月のメニューは!
・特製のにらまんじゅう
・卵と小松菜の冷やし中華スープ
・シンプルなロールパン
・冷たいはちみつレモンゼリー
この4種類です。
(にらまんじゅうとは!?)
にらを刻み、豚の挽肉と調味料を混ぜ合わせてタネをつくり、
餃子の皮で包んで焼いた料理です。
にらまんじゅうは餃子に似ていますが、
包み方が違うので印象がガラッと変わりますね。
スープも中華スープなので今回は中華メインなのだ!
中華スープは、Hさんが担当してくれました。
Hさんの作ってくれるスープは、素材の味が存分に活かされた
格別なスープです。
にらまんじゅうは合計で50個ほど作りました。
みんなで包むと、あっという間!
7月某日――
この日は、京都ARUがお世話になっている
寶蓮寺さんにて、お墓掃除・草引きのお手伝いをしに行った。
梅雨が明け、いよいよ本格的な夏の到来。
この日も気温は35℃近くになり、その場にいるだけで
汗が流れてゆくのを感じる。
お墓に供えられた、すでにしなびた花を取り除き、雑草を抜いてゆく。
作業を終え、綺麗になったお墓を横目に、お寺さんへと帰る。
いつもどおりの、日常。
ふと、そこに・・・
非日常へと誘う、凛とした旋律が聴こえてきたのだ。
これは――ピアノだ――
滑らかなピアノの調べが、本堂から聴こえてくる。
一体誰だろう?
本堂に入る。
その人は異国から来たピアニストだった。
日本のお寺さんの本堂で、外国人の音楽家が、美しいピアノの音色を奏でている。
それはまさに、非日常の光景。
そして、お寺さんのはからいで、その場でミニコンサートが開催されることになったのだ。
曲目はショパンだろうか。よく知ったメロディーもあった。
その人はプロの音楽家で、寶蓮寺さんと縁があるそう。
これから東京でコンサートがあるということだった。
とても不思議なえにしだった。
Y.O.
(↓お寺さんでの作業風景)
7月羊毛フェルトでした。
写真の作品はJR西日本のキャラクターイコちゃんと、見ざる、言わざる、聞かざるです。
羊毛を触るのに暑い季節になってきましたが、クーラーで作業も快適です。
本日新色の羊毛も補充しましたので、作品の幅が広がってさらにいろんな作品が生まれるのを楽しみにしております!
7/6(金)に雨のため中止になった畑での作業が7/10(火)14時からに変更になりました。
暑くなってきたため、熱中症対策をしてお越し下さい。
皆様のご参加お待ちしております。
京都ARUでも人気のプログラム・お菓子作り!
さあ、7月のお菓子たちは!!
・ふわふわロールケーキ
・モチモチ食感のわらびもち
・特製プリン
この3つです。
私はわらびもち作りを担当しました。
水と砂糖、わらびもち粉を弱火にかけながら練って混ぜあげると、巨大なわらびもちになります。
それを適当な大きさに切り、冷蔵庫で冷やすとわらびもちの完成!
毎月、最終水曜日は、心の勉強会の日です。
若者や親御さんが集まって、色々な課題について情報を共有したり、意見を出し合ったりして、物事に対する気づきを深めていく日です。
6月は若者のN.H.さんが、ご自身の体験やその時の気持ち、変化や気づきを交えながら、今に至るまでの自分史について語って下さいました。
自分の経験と気持ちを整理しながらしっかりと、それでいて客観的に話されている姿を見て、すごいなと思い勇気をいただけました。
僕はいまだに人の目を気にしたり、なかなか前に進めなかったりもしますが、
自分に出来ることを探して、それをひとつひとつやっていければと思いました。
Y.O.
本日は、寶蓮寺さんにお伺いし、恒例の月末新聞折り作業と、お墓の掃除・草引きをさせて頂きました!
今日はとても蒸し暑く、作業をしていると汗が流れてきました。
しかし、集中して掃除をした分だけ綺麗になるのがわかりますし、綺麗になるととても気持ちよく清々しく、達成感があります。
次回は、7月10日(火)にお墓掃除をさせて頂きます!
Y.O
さあ、6月もマージャン順位戦で盛り上がりました!
まず、前回にも書いたのですが、
ルール変更をしました。
・すべての得点を、親の点で計算する
・場の風は常に東とし、ダブ東もあり
これがよりスリリングな、
エボリューションマージャンだっ!!
マージャンを開始して1年3ヶ月ですが、今回初めて槓(カン)が出現しました。
カンとは、同一牌を4つ全てそろえることです。
上の写真では、「南」の牌が4つそろっていますが、これがカン!
カンは初めてだったため、カン時のルールをひとつずつ確認しながら流れを覚えました。
これで今後カンが発生しても、スムーズにできそうです。
カンはなんとなく面倒くさそうで、できる場面でもしなかったのですが、
いざやってみたら難しくなかったです。
これからはカンできるなら、どんどんやってみようかな!?
人生も同じ!
なんとなくイヤだなと避けてることでも、
やってみたら案外カンタンな事も多いかも?
と、ふと思いました。
Y.O
(↓6月の最高得点・タンヤオ・ドラ3・11600点 やっぱりドラは怖い~!!)
6月19日(火)、今月2回目のARU畑に行ってきました。
4月に植えたナスビが大きくなりました。
いよいよ、収穫の時期を迎えたようですな・・・!?
ツヤツヤで色もよく、大きなナスビ。
去年に続き今年の夏も、ナスビ三昧は必至だ!!
その他にも、じゃがいもいくつか収穫しましたが、
今年のはかなり大きく立派なじゃがいもです!
とんでもなく美味しいじゃがバターになることは必至だ!!
その他、半年前に植えたニンニク(青森県産)も、無事収穫できました。
ピーマンも実をつけ始め、収穫も間近です。
今年も夏野菜カーニバルが始まった模様!
次回のARU畑は、7月6日(金)です。
Y.O.
6月19日(火)、京都ARUがいつもお世話になっている寶蓮寺(ほうれんじ)さんにて、
お墓掃除・草引きの作業をさせて頂きました。
梅雨時のくもり空の中、いつものように黙々とお墓に生えた雑草を抜き、掃除をしていきます。
作業に集中していると、なんだか意識が研ぎ澄まされていくような気がします。
毎月させて頂くこの作業も、自分の人生にとって
とても意味のあるものだと感じている今日このごろです。
作業後はご住職様に、近くのインドカレー専門店にて、カレーライスをご馳走して頂きました。
独特のスパイスのカレーはとても美味しく、初めて食べる味で感激でした。
(写メを撮っておけばよかった~!)
ありがとうございました!!
Y.O
羊毛フェルトのプログラム終了後、会員の方の発案で、モノポリーが居場所スペースで始まりました。
モノポリーは以前会員の方がARUに持ってきて下さったものですが、実際ゲームをするのはこの日が初めて。
皆さんモノポリーをするのはだいぶ久しぶりということですが、モノポリーがはじめての方にルールを教えながらもするするとゲームは進行し、しっかりルールを覚えていらっしゃるようでした。
プログラム終了後だったので、時間があまりなく急ぎ足のモノポリーだったので、モノポリーの醍醐味「交渉」はこの日はできずにゲーム終了。
また次回ゲームをするときは、時間がたっぷりある時にしましょうということでお開きになりました。
次回開催時にはまたぜひ参加してみてください。
【innocent(イノセント):無垢な、純真な】
6月の調理実習は、焼きたてパンのオープンサンドにカレースープです!
(オープンサンドとは!?)
焼きたてパンに切り込みを入れ、
好きな具材をはさみこんで作る、オリジナルのパンサンドです!
具材は新鮮なトマトやきゅうり、ソーセージ、チーズなどを用意。
ソースにもケチャップやマヨネーズ、粒マスタードなどを完備しました。
これにより、各々が好みのサンドを作成することが可能となったのです~!
カレースープも野菜たっぷり・優しいカレー味が素晴らしい一品となりました。
なんといっても、今回のメインは焼き立てのパン!
小麦粉や卵・バター・イーストなど、シンプルな素材だけで焼き上げた特製のパン・・・
それは添加物が全く入っていない、まさにイノセント(無垢)なパン!!
そんな無垢なパンで作ったオリジナルオープンサンドは、格別の味でした!
次回の調理実習は、7月17日(火)です。
Y.O
(↓イノセントなパン↓)
6月羊毛フェルトでした!
そろそろ羊毛を触るのが暑くなってくる季節ですが、
今回も参加いただいて作品たちができました。
ナマケモノはだっこちゃん人形のようにぶらさがれる大作です。
ナマケモノの爪は動物の芯になるプラスチックの針金のようなものなのですが、爪として使う方法は目からウロコでした。
皆さんの迷いのない針さばきは職人のようになってきました。
今後もはじめての方でも皆様のご参加まだまだお待ちしております!
ARUレク!第2弾は比叡山に行ってきました。
梅雨に入ったばかりだったので、お天気が心配されましたがちょっと日差しが強いくらい良いお天気でした。
まず滋賀側からケーブルに乗り延暦寺を目指し、帰りは比叡山頂上から京都方面へロープウェイ、ケーブルで帰る行程です。
比叡山坂本でまずおいしいお蕎麦で腹ごしらえし、ケーブル乗り場に行く道中も素敵な自然と町並みを満喫しながら坂道を登りました。
ケーブルに乗ると琵琶湖を眼下にみながらどんどん登って比叡山を登り、
延暦寺に到着。
延暦寺は大変広い敷地なので東堂地域のみの見学となりましたが、
国宝殿でたくさんの仏像や曼荼羅を見たり、平成の大改修中の根本中堂の内部が拝見できました。
短い時間でしたが、延暦寺の歴史の奥深さの一端を堪能できました。
延暦寺を出るとロープウェイに乗るためバスで比叡山山頂まで行きました。頂上からの見晴らしもよく、とても晴れていたので京都市内の景色もバッチリ見えました。
ロープウェイの不思議な浮遊感を感じなから、ケーブルに乗り行きとは違う景色を楽しみました。
比叡山は京都市内よりも涼しく、また延暦寺は日常を離れた雰囲気で今回は遠出ではないものの、旅行気分を味わえました。
たくさんの方にご参加頂き、総勢12人の小旅行になりました。
ARUレク!次回の予定はまだ未定ではありますが、次回開催の折はまた皆様のご参加をお待ちしております。
会員の方がご自宅から持ってきて下さった鉄瓶でお湯をを沸かし、
いつもの湯沸かしポットで沸かすのとどう違うのか、居場所スペースでみんなで突発イベントきき湯(?)会をしました。
ARUのキッチンはIHコンロなので、鉄瓶は果たして使えるのか最初は恐る恐るでしたが無事お湯を沸かすことに成功しました。
初めてIHコンロでお湯を沸かしたという鉄瓶は、コンロのオレンジとあいまって少し囲炉裏のような、おしゃれなライトでディスプレイされたような不思議な光景でした。
さてそんなはっきりいつものお白湯と味の差に気づけるだろうかと思いながら、鉄瓶のお白湯を飲むと歴然とした差が!
口当たりが柔らかく、まろやかになっているのがわかりました。
なんでもお抹茶を飲むのには柔らかいお湯のほうが合うのだそうです。
ARUのメンバーの方はいろいろな知識を持ったか方々がいらっしゃるので、今まで自分が知らなかった世界を体験できて楽しいです。
さあ、6月もお菓子作りの日がやってきました。
今日作るのは・・・
・紅茶のシフォンケーキ
・チョコチップクッキー
・白玉と寒天の冷やしぜんざい
の3種類です!
京都ARUのお菓子作りでは、洋菓子だけではなく
和菓子も作っているんです~これが!!
ということで、それぞれに分かれて作業開始!
(←写真は、冷やしぜんざいを担当してくれた皆さんです。)
紅茶シフォンケーキは、アールグレイの風味が口いっぱいに広がる、フワフワの世界!
チョコチップクッキーも、ややしっとりした食感が美味しく、カントリーマームに余裕で勝てる!
冷やしぜんざいも、もっちりした白玉とあっさりした寒天、程よく冷えた粒あんが合わさり、絶妙なハーモニーを奏でていました。
今回は初参加の方3名も含め、合計で12名もの参加があり、とてもにぎやかに楽しいお菓子の日でした!
次回のお菓子作りは7月3日(火)です。
わらび餅・プリン・2種類のロールケーキを作る予定です!
来月も和菓子と洋菓子、両方食べれますよ~!!
Y.O.
6月最初のARU畑は、野菜の収穫から始まりました。
ソラマメ・エンドウマメ・残っていたタマネギをすべて収穫。
大地の恵みに感謝!ありがとう!
トウモロコシ・ナスビはけっこう大きくなってきました。
次回あたり、サツマイモやサトイモを植える予定です!
Y.O
5月の心の勉強会は、京都ARUの親御さんのY.Fさんの発表でした。
今月のテーマは、
「道草によってこそ、『道』の味がわかる」
です。
人生、一見すると回り道に思えるようなこともある。
しかし、それは決して無駄なことではない。
そのような経験をしたからこそ分かることもあり、
やがて意味を持ってくる。
・・・という内容でした。
個人的な話になると、私は20代の間はほぼ引きこもって過ごしました。
その時はかなりしんどい時期で、人生を無駄にしてしまったように感じていました。
でもそのおかげで、人生には色々な生き方があり、引きこもっていた自分も自分であると肯定的に受け入れ、その経験を今後に活かせるのではないかと考えられるようになりました。
今回の勉強会は、自分のそういった体験とも重なり、
気づきの多いひとときになりました。
全体として捉えると、引きこもりは人生の道草として、必ず今後に生きてくる経験だと思っています。
本日の参加者:13名(うち、非会員2名)
Y.O
ARUマガジン6月号P6のカレンダーでお寺ボランティアの日程の表記が間違っておりました。
お詫び申し上げます。
6/28(木)と記載していましたが、 正しくは 6/27(水)です。
よろしくお願い致します。
この日は、月に一度の新聞折りと、お墓の草引きの作業を
させて頂きました。
新聞折り後のご住職様の法話では、
・AI(人工知能)が発達しすぎた結果、
世界が危険な方向に向かうかもしれない、
・今この瞬間を大切に生きていく
という同朋新聞の記事を題材に、お話頂きました。
後半はお墓の草引きの作業で、今日は比較的過ごしやすい天気の中、気持ちよく作業できました。
来月は、19日(火)と27日(水)にお寺ボランティアがあります。
Y.O.
(今月の最高得点:
リーチ・一発・ツモ・ドラ3 跳満!!)
4月からルールを変更して、新しく始まった
マージャン順位戦。
しかし早くも、ルールの穴が明らかになってしまった!
親をなくしてすべて子の得点で計算するということだったのですが、もし誰かがツモ和了したら!?
親は子の倍の点数を払わなければならないが、親はいないので点数をどうする・・・?
ということです。
今回は、得点を3等分して、100の位を切り上げた点数を支払う・・・というルールで対処しました。
ということで、来月からはさらにルールを改正し、
エボリューションマージャンにしようと思います!
・全員親扱いとし、親の得点をもらえる
・場はすべて東とし、ダブ東もありにする
これにより、さらにスリリングなマージャンを楽しめそうです!
今後ルールの穴が発見されれれば、その都度ルール改正し進化させていく所存です~!
Y.O.
定期総会を行いました。
総会成立の定足数を満たす実出席者14名の方の出席と委任状提出者数21人で今総会は成立し、無事全議題が議決されました。
総会後は懇親会ということ参加されたみなさんで一緒にお弁当を頂きました。この総会で久しぶりにお会いする方や今回の総会がはじめての方などたくさんの方とお話することができました。
いつも会員の方にはARUにご賛同、ご協力頂きましてありがとうございます。今年度もARUをよろしくお願い申し上げます。
本日は、野菜の収穫が主な作業でした!
まずは、去年の11月に植えたタマネギを収穫です。
冬の寒さに耐え、今年もたくさんのタマネギが育ちました。
少しサイズが小さかったのが残念ですが、とても美味しそうです。
その他に、前回に続きソラマメとエンドウマメもたくさん収穫しました!
野菜の収穫は、畑作業の中でもとても大きな楽しみです。
植えた時はとても小さな苗や種ですが、大きく育ってくれると嬉しくなります!
次に収穫できそうな野菜は、ジャガイモ・ナスビ・ピーマンあたりでしょうか!
Y.O.
5月羊毛フェルトを実施しました。
最近メキメキみなさんの針をさす速度が早くなってきているような気がします。サクサクサク・・・とすばやく針を羊毛にさす音がプログラム中によく聞こえるようになりました。
みなさんその姿はさながらフェルト職人のようです。
一応プログラム終了時間を設けているのですが、当日中に作品を完成させるために自主的に延長して作業を続ける方もいらっしゃるので、みなさんの集中力はすごいなといつも思います。
これからも皆さんの作品がたくさん見れることが楽しみです。
本日のお寺ボランティアは、主にお墓の草引きでした。
今日は気温が30度近くになり暑かったですが、
無心になって草を抜き、
お墓のお掃除をさせて頂きました。
2時間ほどの作業でしたが、終わってみるととても綺麗になっていて、清々しい気持ちになれました!
こうしてお手伝いをさせて頂けることは、とてもありがたいと感じています。
次回は5月29日(火)の10時から、新聞折りとお墓そうじをさせて頂きます!
京都ARUでは、月一度、南青少年活動センターにて調理実習を行っています。
5月は本格的なイタリアンにチャレンジ!
今日のメニューは・・・
・シメジと塩昆布のペペロンチーノ
・サーモンとアスパラのクリームパスタ
・とろとろオニオンスープ
・焼き立てロールパン
なんと、とても豪華な献立になりました!
パスタは、かなり本格的なイタリアンパスタに仕上がりました。
前回の本格ピッツァもそうでしたが・・・
これは、サイゼ◯ヤだけでなくカプリ◯ョ―ザにも勝てる!!
オニオンスープも、タマネギをじっくり炒め、手間ひまかけて作っただけあって、
素材の甘みと旨みを心ゆくまで味わえるスープになりました!
次回の調理実習は6月12日(火)に開催します。
Y.O.
京都ARUのお菓子作り、5月のメニューは!
・チーズスフレ
・チョコレートブラウニー
・アーモンドビスコッティ
の3種類でした!
チーズスフレはクリームチーズをたっぷり使い、
ふわふわでまさに有名洋菓子店の味!
ブラウニーも濃厚なチョコレート感がgood!
アーモンドビスコッティはよく作るのですが、今回もカリカリで美味しく作れました。
毎月、本格的なお菓子を作ることが出来るので、
とても美味しくて楽しいプログラムです!
次回、6月のお菓子は!?
Y.O.
(←豊かに実ったエンドウマメ)
5月最初のARU畑は、夏野菜の第2弾!
トウモロコシを植えるところからスタートしました。
うまく育ってくれれば、7月か8月には甘いトウモロコシを食べれるはずです。
今年はもう、鳥には食べさせてあーげない!!
そして畑の一角では、今年の3月初めに植えたエンドウマメとソラマメが、
大きな実を付けていました!
大きなサヤのものから、いくつか収穫しました。
育てた野菜を収穫するのは、何回やっても楽しいです!
本格的な収穫は次回でしょうか。
Y.O.
今年度もマージャンの日が始まりました!
昨年度までの順位戦は無事に閉幕し、
4月から新たな順位戦がスタートしたのです!
昨年度は東風戦を1回としてやっていたのですが、
時間もすごくかかってしまうし、5人以上になると
なかなかゲームに参加できない人も出てくるため・・・
色々考えた結果、新しいルールを作成し、順位戦をより進化させることに成功しました!
進化したマージャン順位戦・新ルールとは・・・!?
1:東風戦を廃止し、1局1局で完結させる
2:親をなくし、全て子の得点で計算する
3:点数を計算するが、1局ごとに完結するため、得点棒は不使用
などです!
親と子の点数の違いによる不公平さが一番のネックでしたが、
思い切って親を廃止することにより、飛躍的に改善されました。
東風戦と違い、1局終わるたびにすぐメンバー変更出来るので、
5人以上でも遊びやすいです。
実際に新ルールを導入して実践してみましたが、
全く問題なさそう!
これで、マージャンがさらに楽しくなることは
間違いないぜっ!!
毎月、第4金曜日の14:00から開催しています。
興味ある方は、ぜひご参加下さい!
Y.O.
心の勉強会では、生きづらさを解消するためのヒントや、
各々が抱えている課題などを話して意見を出し合い、今後の
生活や人生に生かしていくための勉強・情報共有をしていま
す。
親御さん・若者が京都ARUの居場所スペースに集まり、熱心に話し合いが行われています!
今年度の第1回目が4月25日にありました。
今回からは新しい題材、河合隼雄著「こころの処方箋」をひもときながら勉強していきます。
テーマは、「人の心などわかるはずもない」。
そこから話題が発展していき、とある親御さんと子供さんの話に。
いろんな提案や意見が出て、私も気づきがあった勉強会となりました。
次回の心の勉強会は5月29日(水)です!
Y.O.
4月25日(水)、京都ARUが長らくお世話になっている
寶蓮寺さんにへ、新聞折りとお墓掃除の作業のお手伝いに行ってきました!
本来は5月1日の予定だったのですが、寶蓮寺さんのご都合で、4月25日に変更になりました。
この日は私と、メンバーのM.O.さんとの二人での作業でした。
お墓掃除は、暑すぎず寒すぎずいい気候で作業しやすかったです。
前日に雨が降っていたので、草も非常に抜きやすくて、とてもはかどりました!
次回のお寺での作業のお手伝いは、5月10日(月)10:00~です!
Y.O.
2018年・4月より、新しく始まったイベント
「ARUレク!」!
みんなで行き先を決め、積極的にレクリエーションに繰り出す! 若者主体の企画型&体験型イベントだっ!!
その第1回が開催され、みんなで京都の鉄道博物館まで行ってきました。
10:30に京都駅に集合し、梅小路公園の西端にある博物館までお話しながら歩いていくと、20分位で博物館に到着。
チケットを購入し、中に一歩足を踏み入れると・・・
さっそく鉄道の車両が!新幹線0系(一番最初のこだま)が出迎えてくれた!
ブルートレインの食堂車を改装したレストランもある。
その他にも、大阪環状線のオレンジ車両や、超豪華寝台特急トワイライトエクスプレス、
エヴァンゲリヲン仕様の500系新幹線など、面白い車両が所狭しと展示されている!
そして、鉄道博物館の面白さは、そういった車両だけでなく、
内部の動力機関の模型や、鉄道のメカニズムなど、
鉄道に関するあらゆる資料や情報が展示されている所にある!
中でも印象的だったのは、産業革命を引き起こした発明・ジェームズワットの蒸気機関の大型模型だ。
ゆっくりと回転しながらエネルギーを生み出す動力機関を見ていると、
ロマンを感じずにはいられないぜ!
鉄道のすごさは、外部の車両にあるのではなく、内部の構造・メカニズムにあるのだ。
ラピュタのすごさは、外の宝物にあるのではなく、内部の中枢にあるのだ!!
その他、日本最大級の鉄道ジオラマなども面白かった。
京都鉄道博物館は、老若男女問わず、一日中楽しめるスポットだった。
こうして第1回のARUレク!は終了した!
さあ、第2回はどこに行こう!?
Y.O.
この日のARU畑では、夏野菜をたくさん植えました!
ナスビ×5、ピーマン×4、万願寺トウガラシ×3。
合計で12本もの夏野菜達!
しかもどの野菜も、収穫期を迎えると、これでもかと言うくらいポコポコ実が成るのだ!
大量収穫型の野菜ばかりである!
大きく育てる楽しみ、野菜を収穫する楽しみ、そして食べる楽しみ!
3つの楽しみが三位一体となり、人生を彩ってくれるのだ~!!
たぶん6月に入ったあたりから収穫可能だ。
収穫の時を、今から待ちきれないZe!!
Y.O.
(←植えられたナスビの苗!)
つるがでてきた多肉植物の花がいつ咲くのか心待ちにしていたのですが、
予想以上にひゅるひゅると伸びて、やっと小さな可愛らしい花が咲きました。
はながほころぶと嬉しい気持ちになります。
最近暑い日がだんだんと増えてきたので、ARUの事務所では窓を開けるとどこからか花の匂いが風に乗ってくることがあります。
窓から見える公園の緑もきれいな新緑の季節になりました。
ARUの最寄りの西大路駅から歩いてくる道中にも、民家の軒先やお庭で育てられている季節の花があちらこちらに咲いているのが見られます。
ARUに来られる道すがら季節を感じながらぜひお越し下さい。
ARUの多肉植物も一緒に見て頂けると嬉しいです。
M・F
4月折り紙の日では端午の節句の飾りを作りました。
今回は、五月人形、菖蒲、こいのぼりを作りそれらを組み合わせて台紙に貼り壁飾りを作りました。
こいのぼりは大きい真鯉から小さなひごいを数枚折り紙の大きさを変えて折ったのですが、一番小さなひごいを作った方で1cm角の折り紙でとても小さな鯉のぼりを作っていました!
今回の折り紙の日では折ったり、切ったり、レイアウトを考えて貼り付けたり作業が多岐にわたりましたが、作業が多い分かなり人によって雰囲気が異なる作品たちができました。
今年度最初の調理実習は、ピザです!
ピザというと、カプリチョーザやサイゼリヤのピザを思い浮かべる方も多いかと思います。
しかし!京都ARUの特性ピザは、そんなピザと比べても全く遜色ない、本格ピザなのです!!
ボリュームは、京都ARUピザの方があるのではないか、と思うくらいです。
今回のピザは2種類!
ソーセージとパプリカのトマトソースピザ、
きのことモッツァレラのホワイトソースピザです。
それに加えて、特製のコーンスープも作りました。
ピザは生地も具も美味しく、食べごたえがありました。
コーンスープも手間をかけて作っただけあり、洋食屋のような濃厚な味でした!
Y.O.
12月折り紙の日では、お正月飾りを作りました。
イノシシの親子を折り紙で作り、色紙に配置しています。うりぼうは鹿の子模様の折り紙でおり、うりぼうの感じがよくでています。
親子3匹の様子がどれも微笑ましい作品に仕上がりました。
色紙の後ろの台紙にはお正月カラーをそれぞれ選んで貼り、お正月飾りらしくなりました。
これを飾って良い新年が迎えられそうです!
12月の調理実習です。
今回のメニューは、
・この寒い季節に美味しい、ほっこりクリームシチュー
・焼きたてのシンプルなロールパン
・素材を活かしたスイートポテト
この3種類です。
その中から、スイートポテトの作り方をご紹介します!
―――
サツマイモの皮を向き、薄く切った後、
電子レンジでチンします。
12月羊毛フェルトでした。
写真の作品1枚目は、イノシシ、ペンギン、ひよこまんじゅうです。
2枚目の平面作品は、
ふくろうとJR北海道のICカードのキャラクターです。
個性豊かな作品が揃いました。
12/9(日)に行われたNPO団体の交流会に出展しました。
寒波の影響でとても寒いなか多くの方が来場されていました。
この機会に少しでもARUを必要とする人にに知ってもらえれば幸いです。
ARUのブースに足を運んでいただき、誠にありがとうございました。
映画「ショコラ」より――
いつも皆さんに好評のお菓子作り!
今月は、ガトー・オ・ショコラ特集です。
ガトー・オ・ショコラ。
GATEAU AU CHOCOLAT.
フランス語でチョコレートケーキという意味ですね。
でも、チョコレートケーキじゃないんです。
ガトー・オ・ショコラなんです。
―――
まずはたっぷりのチョコレートを湯せんにかけ、溶かします。
株分けしたものの色があまり良くなく、ぐでんぐでんの状態になっている多肉植物。
そこから新しく小さな新芽がいくつかでてきました。
新芽はみずみずしく鮮やかな緑で、希望の光に見えます。
うまく育てば、挿し木にして植え替えができそうです。
うまく育つことを祈って!
不定期開催の食事会を開きました。
今回のメニューは、鮭のちゃんちゃん焼き、豚汁、みたらし団子の3品でした。
北海道の豪快な料理ちゃんちゃん焼きに合わせて、BGMはソーラン節にし、さらに北海道土産で頂いたおつまみを食べればさながら北海道物産展の雰囲気。
それぞれ各野菜を切る担当に分かれ、その後メニューごとに作業する人にわかれ、おいしい料理ができあがりました。
毎回こんなたくさんの量作って余らないだろうかと思うのですが、今回も10名で完食!
さて次の食事会のメニューは何になるのか、乞うご期待!!
11月折り紙の日ではクリスマスリースを作りました。
色の組み合わせで定番クリスマスカラーから、カラフルなものやシックなものなどたくさんのカラーバリエーションができました。
折り紙に載せるぼん天の色の組み合わせも考えるのも楽しい時間でした。
今年度で8回目になる太極拳、通しで先生の声かけなしで流れで挑戦するなど参加者の方も回を重ねるごとに太極拳がどんどん板についてきたようです。
参加メンバーの中でもプログラムに参加し始めた日がまだ浅い方など習熟度は人それぞれですが、できる人がアドバイスしたりと初心者の方でも参加しやすい雰囲気でされています。
また講師の方が初心者の方に配慮してくださいますので、やってみたいけどなかなか飛び込めない人は安心して一度ぜひ参加してみて下さい!
あるあるカフェ限定オープンにはたくさんのお客さんにご来店いただき、誠にありがとうございました。
予想を上回るお客様にお越しいただき、途中席のご移動や、待ってもらったりとかなりバタバタとしまして、申し訳なかったです。
開店当日まで、お客さんどれくらい来てくれるだろうとそわそわしていましたがたくさんの方に来ていただき、とてもうれしかったです。
このあるあるカフェで就労体験の場やARUの活動を知ってもらうきっかけになればよいと考えております。
ご協力くださった皆様ありがとうございました!
今年もこの日がやってきた。
年に一度のARU畑お楽しみイベント。
そう、サツマイモ掘り大会だ!
初夏にサツマイモを植えてから4,5ヶ月。
季節は梅雨から酷暑の夏を経て、秋へと移り変わった。
そしてついに収穫の時を迎えたのだ。
まずは下準備として、地上に茂っているサツマイモの葉やツルを取り除く。
11月羊毛フェルトでした。
紅葉と名古屋の交通局のキャラクターだそうです。
どちらの作品もすごく丁寧に作られていて、とっても完成度が高い作品が完成しました。
細かい色の配色を繊細に作り込んだり、厚みを均等にしたり先の太さを統一するのは気力と技術がいるのですがどちらの作品も丁寧にされています。
まだ今回完成途中の作品も継続して作ってらっしゃるので完成がたのしみです。
11/12(月)はあるあるカフェ開催のため、事務所は終日閉所しております。
ご了承下さいませ。
毎回盛り上がる京都ARUのマージャン!
早いもので、始まってから1年半を超えました。
みなさん、最近はマージャンのルールや流れを完全につかんで、
準備から終わりまでスムーズに進んでゆきます。
今回は、ゲームが始まる前の準備の舞台裏をご紹介します。
―――
居場所の机や椅子を動かしてスペースを確保し、マージャン用具を出します。
まずはマージャン専門の机・麻雀卓(じゃんたく)を準備!
ARUに置いている植物たちを植え替えしました。
大きくなったものは鉢を大きいものに変えたり、株分けして鉢を分ける作業をしました。
100均で購入したものや、もらったときには小さかったものがどんどん大きく成長しARUの植物は数を増やしてきました。
オリヅルランは植え替えの際、鉢からだすとカップラーメンのように根っこがびっしりつまっていてその様子にびっくりしました。
植え替えた植物たちのこれから成長していく姿を、よかったら観察してみてください。
10月羊毛フェルトでした!
立体作品のおばけは前回のハロウィンかぼちゃとの連続シリーズで、
右下のものはPASMOのキャラクターということで乗り物キャラクターシリーズの作品です。
フェルトは毎回テーマなしで各々ご自身で作るの選んでもらっているのですが、何を作るかちょっと取り掛かるときに迷うのでシリーズで作ってもらうと、作りたいものが思い浮かべやすくなるのかもしれません。
いよいよめっきり秋らしくなってきましたので、フェルト制作にうってつけの季節になりました。
来月もまた皆様のご参加お待ちしております!
就労体験事業として1日限定で、あるあるカフェをオープンします!
11/12(月)13:00-17:00
場所は九条御前にあるhapiness *cafeさんをお借りして行います。
カフェメニューのみの提供にはなりますが、
美味しいお菓子と飲み物をご用意してお待ちしております!
お近くの方はぜひお誘い合わせのうえお越しくださいませ。
10月折り紙の日では、りんごと柿をつくりました。
どちらも直線でつくる折り紙では丸い形の果物は難しいのでは?と思っていましたが、かわいい秋の果物が出来上がりました。
りんごは3枚のいわゆる一般的な折り紙3枚でできるのですが、折ってパーツをつくるというよりは筋を付けてそれを山折り谷折りすることで紙を立体的に見せるという方法で作りました。
ヘタ部分に造花の葉っぱを付けて完成です!
柿は橙色と深緑のリバーシブルの折り紙1枚でできました。
こんなに柿を作るのに適した色紙があるのかと驚きました。
みなさんの作品を並べると秋の味覚がたくさん収穫できたみたいで、楽しい雰囲気の写真になりました。
(写真のサイズが小さくなってしまい、見にくくなってしまいすみません)
阿闍梨餅、生八ツ橋、鼓月のせんべい、小倉山荘のおかき・・・
京都には美味しくて有名な和菓子がたくさんある。
そしてこの度ついに、京都ARUお菓子も、
そんな有名高級和菓子の仲間入りを果たすことになった。
今回作るのは、旬の栗をふんだんに使った「栗の葛まんじゅう」だ!
Yさんが、高級な葛を買ってきてくれた。
久しぶりのARU畑がありました!
9月は本当に雨が多かったです。
畑の日もちょうど雨続きで、なんと4回連続!
延期になっていました。
今回やっと、作業をすることが出来ました。
―――
まずは、1ヶ月半近く放置していたため
雑草がかなり生えていたので、草刈りをします。
その後、土を耕して畝を作り、秋冬野菜をたくさん植えました。
大根・丸大根・青ネギ・白菜など、これから旬の野菜です。
収穫が楽しみです!
時おり吹く風は少し肌寒く感じ、あれだけ暑かった夏から足早に秋に移り変わったことを実感しました。
Y.O.
(なんかラノベのタイトルみたいだが)
今月も、調理実習の日がやってきました!
元々この調理の日は、「ピザ作り」から始まりました。
みんなでピザを作って、美味しく食べよう!というプログラムだったのです。
そこから最近は、肉まんを作ったり、オープンサンドを作ったり。
ついには中華料理やインド料理にまで進出を果たしたのです!
そして・・・今月は京都ARU調理実習の原点、ピザに戻ってきたのでした!!
―――
今回のピザは2種類!
・ミックスきのこのホワイトソースピザ
・パプリカとソーセージのトマトソースピザ
ピザ生地は発酵ありのモッチリ生地を使用しました。
ホワイトソースも小麦とバター・牛乳から一手間かけて作成!
そしてピザというと・・・欠かせないのはチーズ!!
モッツァレラチーズをぜいたくに使ったのです。
9月羊毛フェルトでした!
立体のハロウィンのかぼちゃと、JR東海のキャラクターのひよこです。
今回の写真はほっこりかわいいお二方が写真に収まりました。
まだ完成途中なので写真は撮っていませんが、今回から新たに立体のマスコットに挑戦される方がいらっしゃり、今後完成が楽しみです!
モノポリーと食事会を開催しました。
ARUのメンバーで集まってするモノポリーは今回で3回目ですが、だんだんとモノポリーの醍醐味である交渉も増え、運だけではなく交渉術も必要なボードゲームになってきました。
今回が初モノポリーという方もいらっしゃいましたが、経験者の方に教えてもらいながらゲームは進行し2回戦しました。
そしてゲーム後は、食事会ということでチーズダッカルビとチャプチェとわらび餅を作って食べました。
9月折り紙の日では、十五夜の月見ウサギの飾りを作りました。
折り紙で折るときの耳の角度でウサギの表情がぐっと変わり、また色紙への配置の仕方で様々な飾りが完成しました。キラキラした水引のすすきがアクセントになっています。
今年の中秋の名月は9/24(月)ということで、いつもより折り紙の日の開催日が早かったので、飾る期間が長くなってよかったです。
台風接近のため9/4(火)のお菓子作りは中止します。
ご了承のほどよろしくお願いします。
とある日の午後、移動のため予約したタクシーを待っていた。
すると、1台のタクシーがスーッと前に止まったのだが・・・
なにか、いつもと感じが違う。
普段よく乗るタクシーはセダンタイプの角ばったものだが、
目の前のそれは車高が高く、少しずんぐりしたワゴンのような形をしている。
あまり見ない形の車だ。
『こ、これはもしかして!?』
そのとき僕の脳裏に、とある記憶がよみがえった。
―――
話は3ヶ月ほど前にさかのぼる。
京都ARUのクルマ好きのメンバー・Tさんと話していた時のことだ。
最近、トヨタのタクシー専用の新型車両が登場したらしい。
その名も、「ジャパンタクシー」。
そしてどうやら、今目の前にあるタクシーが、そのジャパンタクシーなのだ!
Tさんの話を聞いて、僕も興味を持ったものだが、まさか乗ることになるとは思わなかった。
車内は広くて、乗り降りしやすい。
天井も高く開放感がある。
発進もなめらかだし、ハイブリッドだけあってとても静か。
やはり、最新のタクシーは乗り心地が良かった!
―――
運転手さんの許可を得て、写真を撮らせてもらった。
心の勉強会では、引き続き「心の処方箋」を題材に
皆さんの体験や考え・意見を聞きながら、気づきを得るための勉強をしています。
今月は、メンバーのOさんの自分史のお話をたくさん聞く事ができたのですが、その話がとても面白かったです。
いろいろ経験をするのはとても大切なことで、
それ自体にすごく意味があるんだなと改めて思いました。
Y.O.
8月お寺ボランティアでした。
新聞折りまずしてから、涼しくなるの待つためにかるたをしました。このかるた富士山5合目で買われたそうで札が富士山の形をしていて、47都道府県それぞれの日本一の名産を読んだ変わり種のかるたでした。おそらく皆さん久々のかるただったと思いますが、かるたを取りその後特産品や伝統工芸の説明を聞きながらたのしみました。
そしてお盆のお供えのお掃除や草抜きをしたあと、お寺のご厚意でお寺でBBQをしました。
たくさんのサラダやバーベキュー用の野菜も下ごしらえしていてただき、お肉も野菜もたくさんいただきました。
夏の終わりに夏らしいイベントを体験することができました。
宝蓮寺の皆さんありがとうございました。
つかもうぜ、アガリ牌!
この局いっとー 大きな手役~!
Let' try try try 大三元!
そうさ、今こそ!麻雀さ~!!
(ドラゴンボール:摩訶不思議ア◯ベンチャー)
さあ、今月もマージャン順位戦がやってきました!
マージャンが始まって、約1年半になります。
参加者の皆さんを見ていると、もうかなり慣れた様子。
そんな皆さんが最近身に付けつつあるもの・・・それは・・・
麻雀力のコントロールだ!!
そんな修行の成果か、今月はたくさんの技(役)が登場したのです!
まずは・・・
かめはめ波っ!(一盃口 イーペーコー)
8月太極拳でした。
台風20号が関西に接近する中、沢山ご参加いただきました。
以前までARUの事務所のなかで行っていた太極拳ですが、今年度から南青少年活動センターに移り広いスペースで行っています。
鏡張りの部屋をお借りしているので、講師の方や自分の姿を見ながら動作の確認ができるようになりました。
今年度で2年目のプログラムで、去年度より継続して参加している方や今年度から参加している方とプログラムの進行具合は異なりますが、その時参加されている方の習熟度にあわせて進めていただいているので初心者の方でも参加していただきやすくなっています。
太極拳を2時間するだけで、終わるとなんとなく体がスッキリします。
運動を始めたい方けれど、ハードなのはちょっと....という方にぜひおすすめです!
8月折り紙の日ではタント紙を使った箱を作りました。
このタント氏は和紙のような表面にしわがあり、固くてしっかりとしているので丈夫な箱に仕上がりました。
写真の角度で見えないですが、箱の底の色は蓋とはことなる色の配色にされている方が多く、色の違う紙を12枚折って作りました。
箱は以前にも折り紙の日で作ったことがあるのですが、紙の材質も折り方も違うので雰囲気が異なります。
毎回違うものを講師の方に教えていただけるので、レベルアップしつついろいろなものに挑戦できます。
まだ折り紙の日に参加されたことのない方も、一度ぜひご参加してみて下さい。
8月の調理実習では、前回の予告通り・・・
ついにインド料理に進出しました!
そんな今回のメニューは、
・ナン
・カレー
・ラタトゥイユ
この3種類です。
(インド料理と言いながら、ラタトゥイユはフランス料理!
夏野菜を煮込んだ郷土料理です。)
―――
まずは、ナンの生地を作ります。
その生地を等分して丸め、
ナンの形に成形してゆきます。
お盆もあけ、さっそくARU畑がありました。
この日はうだるような暑さは影を潜め、
カラッとした晴天のもと、とても気持ち良い畑作業でした!
吹き抜ける涼しい風の中に、ほんのわずかですが
秋の気配を感じます。
さて、この日の主役はやはりコレ!
そう、ナスビです!
お盆の間に栄養をたくわえたのか、鈴なりにナスビが実っていまいた。
またしてもバケツいっぱい収穫できたのです。
すごいぞナスビ!!
ナスビは後日、マーボーナスにして美味しく頂きました。
―――
元気なナスビが見れるのも、あと1ヶ月ほどでしょうか?
次はいよいよ、秋冬野菜シーズンの到来。
ARU畑でも順次、植えてゆく予定です。
そして次回の畑では、その第一弾が登場します!
お待ちあれ!!
Y.O.
(↓ナスビの収穫・お手入れの風景)
(”俺の”シリーズとは)
ファミマのスイーツ。
ガッツリ食べれる驚異的なボリュームが特徴。
俺のティラミス、俺のプリン、俺のエクレアなど
―――
夏真っ盛り、8月もお菓子作りが開催されました!
今月のメニューは!?
・コーヒーゼリー
・シンプルなサブレ
・レモンのシフォンケーキ
この3種類です!
コーヒーゼリーは、どれくらい作っていいのかわからず、
とりあえず900mlボトルコーヒーを2本使用したところ・・・
これが読み間違え!
ものすごい量になってしまいました。
「俺のコーヒーゼリー」誕生の瞬間です!!
8月羊毛フェルトでした。
毎日嫌になるくらい暑い日が続いていますが、今回涼しげな作品たちができあがりました。
アザラシは2回に渡って初めて立体作品を作られた方の作品です。苦戦されながらも、見事かわいいアザラシが完成しました!
ぶどうは一粒一粒微妙な色のニュアンスの違いがとてもおいしそうです。
ペンギンはJR東日本のキャラクターですが、次回はJR東海のキャラクターを製作予定のことで楽しみです!
フェルト触るには暑い季節ですが、また次回もご参加お待ちしております。
7月折り紙の日では、12枚のパーツを組み合わせて作るモチーフ作品を制作しました。
折り紙を12cm四方にカットし、それを更に半分カットしたものを12枚用意し、ひとつひとつ折っていきました。
しっかりと折り目をつけて、溝を作ることで組み合わせる時にピッタリ溝と溝がハマるように折るのがポイントだったのですが、この折っていく作業行程が多くて少し大変でした。
パーツをつなぎあわせて、最後に合わせる台紙を選んで完成です!
毎回折り紙の日は難易度が高めですが、その分達成感もあります。
今日から8月に入りました。
今年は7月の初旬から真夏並みの暑さなので、
ようやく8月かという感じです。
まだまだ暑い日が続きそうです。
本日は寶蓮寺さんにお伺いし、
新聞折りとお墓の草引きをさせて頂きました!
スタッフの私を含め5人で新聞を折ると、
作業もあっという間です!
お墓掃除は、強い日差しのもと汗を流しながら、いつものように集中して作業をしました。
お寺さんに美味しいリンゴ酢をご馳走していただいたのですが、さわやかで飲みやすく、
夏の熱中症対策にも良さそうでした!
Y.O.
(←今月の最高点、リーチ・ドラ4、満貫12000点!)
今月も、第4金曜恒例の京都ARU・マージャン順位戦が
ありました。
この暑さの中、5名もの方にご来店いただき、
熱い戦いが繰り広げられました!
(↑どこの雀荘や)
みなさん、京都ARU順位戦用にルールを改定したエボリューションマージャンにも、
大分慣れてきてもらえたころでしょうか。
マージャンは初めてというMさんにルールや一局の流れを教授しながら楽しみました。
今回際立ったのが、ドラの破壊力です!
例えば上の写真・・・役はリーチの1翻のみ。
しかしそこに表ドラ3・裏ドラ1が加わることにより、あっという間に5翻に!
リーチだけなら2400点ですが、ドラにより一気に12000点に跳ね上がるのです!!
改めて、ドラの力を知ることになった今月のマージャンでした。
Y.O.
(↓同じく今月の最高点12000点。これもリーチ・ドラ3!途端に満貫!)
7月の心の勉強会は、河合隼雄著・心の処方箋について勉強しました。
今回は、親御さんのKさんが発表をして下さいました。
テーマは、「自分の意見や気持ちを、きちんと伝えられているか」
というものでした。
私は、自分の考えや意見を言うのが苦手で、内に溜め込んでしまうことも
多いので、今回の話し合いは勉強になりました。
Y.O.
【この日の京都市内の最高気温:38.6℃】
7月中旬から、ものすごい暑さが続いています。
そして当たり前ですが、
畑も暑い!
ひたすら暑い!
とにかく暑い!
イニエスタが最初に覚えた日本語も、暑い!!!
そんな暑さの中でも、ナスビは元気に育っています。
今回も、10個ほどの元気なナスビを収穫することができました。
しかし残念ながら、ピーマンと万願寺とうがらしは、1本を残して枯れてしまったようです。
なかなか上手くいかないことも多いですが、土を耕したり雑草を取ったり、
一つ一つ丁寧に作業をしていきたいなと思います。
Y.O.
(↓ARU畑の作業風景)
お世話になっているハピネスこども食堂さんが運営しているhappiness*cafe さんのランチを頂きに行ってきました!
今週オープンしたばっかりのカフェでランチを頂いてきました。以前あった喫茶店の趣のある内装を残しながらも今っぽい内装にリノベーションされた店内で、素敵な家具と照明でとてもおしゃれな空間でした。
写真のお料理はBランチでボリュームたっぷりで¥800でとってもお得で美味しかったです。
食後に頂いたドリンクも美味しかったです。
モノポリーとチヂミパーティーを開催しました!
前回は時間不足で物足りなかったモノポリーでしたが、今回は時間がたっぷりあったので何回か交渉も発生しモノポリーの醍醐味が楽しめました。
私も含めモノポリーをはじめての方がいらっしゃいましたが、経験者の方のアドバイスを受けながらゲームは進行しました。初めてモノポリーをして、こんなにお金の計算が大変だったとは・・と思いながら普段使わない頭を使ったような気がします。
モノポリーを含め他にもボードゲームがARUにあるので、今後も不定期でボードゲーム会をできたらいいなと思っています。
7月も、「楽しい」と「美味しい」を同時に楽しめる
プログラム、調理実習がありました。
今月のメニューは!
・特製のにらまんじゅう
・卵と小松菜の冷やし中華スープ
・シンプルなロールパン
・冷たいはちみつレモンゼリー
この4種類です。
(にらまんじゅうとは!?)
にらを刻み、豚の挽肉と調味料を混ぜ合わせてタネをつくり、
餃子の皮で包んで焼いた料理です。
にらまんじゅうは餃子に似ていますが、
包み方が違うので印象がガラッと変わりますね。
スープも中華スープなので今回は中華メインなのだ!
中華スープは、Hさんが担当してくれました。
Hさんの作ってくれるスープは、素材の味が存分に活かされた
格別なスープです。
にらまんじゅうは合計で50個ほど作りました。
みんなで包むと、あっという間!
7月某日――
この日は、京都ARUがお世話になっている
寶蓮寺さんにて、お墓掃除・草引きのお手伝いをしに行った。
梅雨が明け、いよいよ本格的な夏の到来。
この日も気温は35℃近くになり、その場にいるだけで
汗が流れてゆくのを感じる。
お墓に供えられた、すでにしなびた花を取り除き、雑草を抜いてゆく。
作業を終え、綺麗になったお墓を横目に、お寺さんへと帰る。
いつもどおりの、日常。
ふと、そこに・・・
非日常へと誘う、凛とした旋律が聴こえてきたのだ。
これは――ピアノだ――
滑らかなピアノの調べが、本堂から聴こえてくる。
一体誰だろう?
本堂に入る。
その人は異国から来たピアニストだった。
日本のお寺さんの本堂で、外国人の音楽家が、美しいピアノの音色を奏でている。
それはまさに、非日常の光景。
そして、お寺さんのはからいで、その場でミニコンサートが開催されることになったのだ。
曲目はショパンだろうか。よく知ったメロディーもあった。
その人はプロの音楽家で、寶蓮寺さんと縁があるそう。
これから東京でコンサートがあるということだった。
とても不思議なえにしだった。
Y.O.
(↓お寺さんでの作業風景)
7月羊毛フェルトでした。
写真の作品はJR西日本のキャラクターイコちゃんと、見ざる、言わざる、聞かざるです。
羊毛を触るのに暑い季節になってきましたが、クーラーで作業も快適です。
本日新色の羊毛も補充しましたので、作品の幅が広がってさらにいろんな作品が生まれるのを楽しみにしております!
7/6(金)に雨のため中止になった畑での作業が7/10(火)14時からに変更になりました。
暑くなってきたため、熱中症対策をしてお越し下さい。
皆様のご参加お待ちしております。
京都ARUでも人気のプログラム・お菓子作り!
さあ、7月のお菓子たちは!!
・ふわふわロールケーキ
・モチモチ食感のわらびもち
・特製プリン
この3つです。
私はわらびもち作りを担当しました。
水と砂糖、わらびもち粉を弱火にかけながら練って混ぜあげると、巨大なわらびもちになります。
それを適当な大きさに切り、冷蔵庫で冷やすとわらびもちの完成!
毎月、最終水曜日は、心の勉強会の日です。
若者や親御さんが集まって、色々な課題について情報を共有したり、意見を出し合ったりして、物事に対する気づきを深めていく日です。
6月は若者のN.H.さんが、ご自身の体験やその時の気持ち、変化や気づきを交えながら、今に至るまでの自分史について語って下さいました。
自分の経験と気持ちを整理しながらしっかりと、それでいて客観的に話されている姿を見て、すごいなと思い勇気をいただけました。
僕はいまだに人の目を気にしたり、なかなか前に進めなかったりもしますが、
自分に出来ることを探して、それをひとつひとつやっていければと思いました。
Y.O.
本日は、寶蓮寺さんにお伺いし、恒例の月末新聞折り作業と、お墓の掃除・草引きをさせて頂きました!
今日はとても蒸し暑く、作業をしていると汗が流れてきました。
しかし、集中して掃除をした分だけ綺麗になるのがわかりますし、綺麗になるととても気持ちよく清々しく、達成感があります。
次回は、7月10日(火)にお墓掃除をさせて頂きます!
Y.O
さあ、6月もマージャン順位戦で盛り上がりました!
まず、前回にも書いたのですが、
ルール変更をしました。
・すべての得点を、親の点で計算する
・場の風は常に東とし、ダブ東もあり
これがよりスリリングな、
エボリューションマージャンだっ!!
マージャンを開始して1年3ヶ月ですが、今回初めて槓(カン)が出現しました。
カンとは、同一牌を4つ全てそろえることです。
上の写真では、「南」の牌が4つそろっていますが、これがカン!
カンは初めてだったため、カン時のルールをひとつずつ確認しながら流れを覚えました。
これで今後カンが発生しても、スムーズにできそうです。
カンはなんとなく面倒くさそうで、できる場面でもしなかったのですが、
いざやってみたら難しくなかったです。
これからはカンできるなら、どんどんやってみようかな!?
人生も同じ!
なんとなくイヤだなと避けてることでも、
やってみたら案外カンタンな事も多いかも?
と、ふと思いました。
Y.O
(↓6月の最高得点・タンヤオ・ドラ3・11600点 やっぱりドラは怖い~!!)
6月19日(火)、今月2回目のARU畑に行ってきました。
4月に植えたナスビが大きくなりました。
いよいよ、収穫の時期を迎えたようですな・・・!?
ツヤツヤで色もよく、大きなナスビ。
去年に続き今年の夏も、ナスビ三昧は必至だ!!
その他にも、じゃがいもいくつか収穫しましたが、
今年のはかなり大きく立派なじゃがいもです!
とんでもなく美味しいじゃがバターになることは必至だ!!
その他、半年前に植えたニンニク(青森県産)も、無事収穫できました。
ピーマンも実をつけ始め、収穫も間近です。
今年も夏野菜カーニバルが始まった模様!
次回のARU畑は、7月6日(金)です。
Y.O.
6月19日(火)、京都ARUがいつもお世話になっている寶蓮寺(ほうれんじ)さんにて、
お墓掃除・草引きの作業をさせて頂きました。
梅雨時のくもり空の中、いつものように黙々とお墓に生えた雑草を抜き、掃除をしていきます。
作業に集中していると、なんだか意識が研ぎ澄まされていくような気がします。
毎月させて頂くこの作業も、自分の人生にとって
とても意味のあるものだと感じている今日このごろです。
作業後はご住職様に、近くのインドカレー専門店にて、カレーライスをご馳走して頂きました。
独特のスパイスのカレーはとても美味しく、初めて食べる味で感激でした。
(写メを撮っておけばよかった~!)
ありがとうございました!!
Y.O
羊毛フェルトのプログラム終了後、会員の方の発案で、モノポリーが居場所スペースで始まりました。
モノポリーは以前会員の方がARUに持ってきて下さったものですが、実際ゲームをするのはこの日が初めて。
皆さんモノポリーをするのはだいぶ久しぶりということですが、モノポリーがはじめての方にルールを教えながらもするするとゲームは進行し、しっかりルールを覚えていらっしゃるようでした。
プログラム終了後だったので、時間があまりなく急ぎ足のモノポリーだったので、モノポリーの醍醐味「交渉」はこの日はできずにゲーム終了。
また次回ゲームをするときは、時間がたっぷりある時にしましょうということでお開きになりました。
次回開催時にはまたぜひ参加してみてください。
【innocent(イノセント):無垢な、純真な】
6月の調理実習は、焼きたてパンのオープンサンドにカレースープです!
(オープンサンドとは!?)
焼きたてパンに切り込みを入れ、
好きな具材をはさみこんで作る、オリジナルのパンサンドです!
具材は新鮮なトマトやきゅうり、ソーセージ、チーズなどを用意。
ソースにもケチャップやマヨネーズ、粒マスタードなどを完備しました。
これにより、各々が好みのサンドを作成することが可能となったのです~!
カレースープも野菜たっぷり・優しいカレー味が素晴らしい一品となりました。
なんといっても、今回のメインは焼き立てのパン!
小麦粉や卵・バター・イーストなど、シンプルな素材だけで焼き上げた特製のパン・・・
それは添加物が全く入っていない、まさにイノセント(無垢)なパン!!
そんな無垢なパンで作ったオリジナルオープンサンドは、格別の味でした!
次回の調理実習は、7月17日(火)です。
Y.O
(↓イノセントなパン↓)
6月羊毛フェルトでした!
そろそろ羊毛を触るのが暑くなってくる季節ですが、
今回も参加いただいて作品たちができました。
ナマケモノはだっこちゃん人形のようにぶらさがれる大作です。
ナマケモノの爪は動物の芯になるプラスチックの針金のようなものなのですが、爪として使う方法は目からウロコでした。
皆さんの迷いのない針さばきは職人のようになってきました。
今後もはじめての方でも皆様のご参加まだまだお待ちしております!
ARUレク!第2弾は比叡山に行ってきました。
梅雨に入ったばかりだったので、お天気が心配されましたがちょっと日差しが強いくらい良いお天気でした。
まず滋賀側からケーブルに乗り延暦寺を目指し、帰りは比叡山頂上から京都方面へロープウェイ、ケーブルで帰る行程です。
比叡山坂本でまずおいしいお蕎麦で腹ごしらえし、ケーブル乗り場に行く道中も素敵な自然と町並みを満喫しながら坂道を登りました。
ケーブルに乗ると琵琶湖を眼下にみながらどんどん登って比叡山を登り、
延暦寺に到着。
延暦寺は大変広い敷地なので東堂地域のみの見学となりましたが、
国宝殿でたくさんの仏像や曼荼羅を見たり、平成の大改修中の根本中堂の内部が拝見できました。
短い時間でしたが、延暦寺の歴史の奥深さの一端を堪能できました。
延暦寺を出るとロープウェイに乗るためバスで比叡山山頂まで行きました。頂上からの見晴らしもよく、とても晴れていたので京都市内の景色もバッチリ見えました。
ロープウェイの不思議な浮遊感を感じなから、ケーブルに乗り行きとは違う景色を楽しみました。
比叡山は京都市内よりも涼しく、また延暦寺は日常を離れた雰囲気で今回は遠出ではないものの、旅行気分を味わえました。
たくさんの方にご参加頂き、総勢12人の小旅行になりました。
ARUレク!次回の予定はまだ未定ではありますが、次回開催の折はまた皆様のご参加をお待ちしております。
会員の方がご自宅から持ってきて下さった鉄瓶でお湯をを沸かし、
いつもの湯沸かしポットで沸かすのとどう違うのか、居場所スペースでみんなで突発イベントきき湯(?)会をしました。
ARUのキッチンはIHコンロなので、鉄瓶は果たして使えるのか最初は恐る恐るでしたが無事お湯を沸かすことに成功しました。
初めてIHコンロでお湯を沸かしたという鉄瓶は、コンロのオレンジとあいまって少し囲炉裏のような、おしゃれなライトでディスプレイされたような不思議な光景でした。
さてそんなはっきりいつものお白湯と味の差に気づけるだろうかと思いながら、鉄瓶のお白湯を飲むと歴然とした差が!
口当たりが柔らかく、まろやかになっているのがわかりました。
なんでもお抹茶を飲むのには柔らかいお湯のほうが合うのだそうです。
ARUのメンバーの方はいろいろな知識を持ったか方々がいらっしゃるので、今まで自分が知らなかった世界を体験できて楽しいです。
さあ、6月もお菓子作りの日がやってきました。
今日作るのは・・・
・紅茶のシフォンケーキ
・チョコチップクッキー
・白玉と寒天の冷やしぜんざい
の3種類です!
京都ARUのお菓子作りでは、洋菓子だけではなく
和菓子も作っているんです~これが!!
ということで、それぞれに分かれて作業開始!
(←写真は、冷やしぜんざいを担当してくれた皆さんです。)
紅茶シフォンケーキは、アールグレイの風味が口いっぱいに広がる、フワフワの世界!
チョコチップクッキーも、ややしっとりした食感が美味しく、カントリーマームに余裕で勝てる!
冷やしぜんざいも、もっちりした白玉とあっさりした寒天、程よく冷えた粒あんが合わさり、絶妙なハーモニーを奏でていました。
今回は初参加の方3名も含め、合計で12名もの参加があり、とてもにぎやかに楽しいお菓子の日でした!
次回のお菓子作りは7月3日(火)です。
わらび餅・プリン・2種類のロールケーキを作る予定です!
来月も和菓子と洋菓子、両方食べれますよ~!!
Y.O.
6月最初のARU畑は、野菜の収穫から始まりました。
ソラマメ・エンドウマメ・残っていたタマネギをすべて収穫。
大地の恵みに感謝!ありがとう!
トウモロコシ・ナスビはけっこう大きくなってきました。
次回あたり、サツマイモやサトイモを植える予定です!
Y.O
5月の心の勉強会は、京都ARUの親御さんのY.Fさんの発表でした。
今月のテーマは、
「道草によってこそ、『道』の味がわかる」
です。
人生、一見すると回り道に思えるようなこともある。
しかし、それは決して無駄なことではない。
そのような経験をしたからこそ分かることもあり、
やがて意味を持ってくる。
・・・という内容でした。
個人的な話になると、私は20代の間はほぼ引きこもって過ごしました。
その時はかなりしんどい時期で、人生を無駄にしてしまったように感じていました。
でもそのおかげで、人生には色々な生き方があり、引きこもっていた自分も自分であると肯定的に受け入れ、その経験を今後に活かせるのではないかと考えられるようになりました。
今回の勉強会は、自分のそういった体験とも重なり、
気づきの多いひとときになりました。
全体として捉えると、引きこもりは人生の道草として、必ず今後に生きてくる経験だと思っています。
本日の参加者:13名(うち、非会員2名)
Y.O
ARUマガジン6月号P6のカレンダーでお寺ボランティアの日程の表記が間違っておりました。
お詫び申し上げます。
6/28(木)と記載していましたが、 正しくは 6/27(水)です。
よろしくお願い致します。
この日は、月に一度の新聞折りと、お墓の草引きの作業を
させて頂きました。
新聞折り後のご住職様の法話では、
・AI(人工知能)が発達しすぎた結果、
世界が危険な方向に向かうかもしれない、
・今この瞬間を大切に生きていく
という同朋新聞の記事を題材に、お話頂きました。
後半はお墓の草引きの作業で、今日は比較的過ごしやすい天気の中、気持ちよく作業できました。
来月は、19日(火)と27日(水)にお寺ボランティアがあります。
Y.O.
(今月の最高得点:
リーチ・一発・ツモ・ドラ3 跳満!!)
4月からルールを変更して、新しく始まった
マージャン順位戦。
しかし早くも、ルールの穴が明らかになってしまった!
親をなくしてすべて子の得点で計算するということだったのですが、もし誰かがツモ和了したら!?
親は子の倍の点数を払わなければならないが、親はいないので点数をどうする・・・?
ということです。
今回は、得点を3等分して、100の位を切り上げた点数を支払う・・・というルールで対処しました。
ということで、来月からはさらにルールを改正し、
エボリューションマージャンにしようと思います!
・全員親扱いとし、親の得点をもらえる
・場はすべて東とし、ダブ東もありにする
これにより、さらにスリリングなマージャンを楽しめそうです!
今後ルールの穴が発見されれれば、その都度ルール改正し進化させていく所存です~!
Y.O.
定期総会を行いました。
総会成立の定足数を満たす実出席者14名の方の出席と委任状提出者数21人で今総会は成立し、無事全議題が議決されました。
総会後は懇親会ということ参加されたみなさんで一緒にお弁当を頂きました。この総会で久しぶりにお会いする方や今回の総会がはじめての方などたくさんの方とお話することができました。
いつも会員の方にはARUにご賛同、ご協力頂きましてありがとうございます。今年度もARUをよろしくお願い申し上げます。
本日は、野菜の収穫が主な作業でした!
まずは、去年の11月に植えたタマネギを収穫です。
冬の寒さに耐え、今年もたくさんのタマネギが育ちました。
少しサイズが小さかったのが残念ですが、とても美味しそうです。
その他に、前回に続きソラマメとエンドウマメもたくさん収穫しました!
野菜の収穫は、畑作業の中でもとても大きな楽しみです。
植えた時はとても小さな苗や種ですが、大きく育ってくれると嬉しくなります!
次に収穫できそうな野菜は、ジャガイモ・ナスビ・ピーマンあたりでしょうか!
Y.O.
5月羊毛フェルトを実施しました。
最近メキメキみなさんの針をさす速度が早くなってきているような気がします。サクサクサク・・・とすばやく針を羊毛にさす音がプログラム中によく聞こえるようになりました。
みなさんその姿はさながらフェルト職人のようです。
一応プログラム終了時間を設けているのですが、当日中に作品を完成させるために自主的に延長して作業を続ける方もいらっしゃるので、みなさんの集中力はすごいなといつも思います。
これからも皆さんの作品がたくさん見れることが楽しみです。
本日のお寺ボランティアは、主にお墓の草引きでした。
今日は気温が30度近くになり暑かったですが、
無心になって草を抜き、
お墓のお掃除をさせて頂きました。
2時間ほどの作業でしたが、終わってみるととても綺麗になっていて、清々しい気持ちになれました!
こうしてお手伝いをさせて頂けることは、とてもありがたいと感じています。
次回は5月29日(火)の10時から、新聞折りとお墓そうじをさせて頂きます!
京都ARUでは、月一度、南青少年活動センターにて調理実習を行っています。
5月は本格的なイタリアンにチャレンジ!
今日のメニューは・・・
・シメジと塩昆布のペペロンチーノ
・サーモンとアスパラのクリームパスタ
・とろとろオニオンスープ
・焼き立てロールパン
なんと、とても豪華な献立になりました!
パスタは、かなり本格的なイタリアンパスタに仕上がりました。
前回の本格ピッツァもそうでしたが・・・
これは、サイゼ◯ヤだけでなくカプリ◯ョ―ザにも勝てる!!
オニオンスープも、タマネギをじっくり炒め、手間ひまかけて作っただけあって、
素材の甘みと旨みを心ゆくまで味わえるスープになりました!
次回の調理実習は6月12日(火)に開催します。
Y.O.
京都ARUのお菓子作り、5月のメニューは!
・チーズスフレ
・チョコレートブラウニー
・アーモンドビスコッティ
の3種類でした!
チーズスフレはクリームチーズをたっぷり使い、
ふわふわでまさに有名洋菓子店の味!
ブラウニーも濃厚なチョコレート感がgood!
アーモンドビスコッティはよく作るのですが、今回もカリカリで美味しく作れました。
毎月、本格的なお菓子を作ることが出来るので、
とても美味しくて楽しいプログラムです!
次回、6月のお菓子は!?
Y.O.
(←豊かに実ったエンドウマメ)
5月最初のARU畑は、夏野菜の第2弾!
トウモロコシを植えるところからスタートしました。
うまく育ってくれれば、7月か8月には甘いトウモロコシを食べれるはずです。
今年はもう、鳥には食べさせてあーげない!!
そして畑の一角では、今年の3月初めに植えたエンドウマメとソラマメが、
大きな実を付けていました!
大きなサヤのものから、いくつか収穫しました。
育てた野菜を収穫するのは、何回やっても楽しいです!
本格的な収穫は次回でしょうか。
Y.O.
今年度もマージャンの日が始まりました!
昨年度までの順位戦は無事に閉幕し、
4月から新たな順位戦がスタートしたのです!
昨年度は東風戦を1回としてやっていたのですが、
時間もすごくかかってしまうし、5人以上になると
なかなかゲームに参加できない人も出てくるため・・・
色々考えた結果、新しいルールを作成し、順位戦をより進化させることに成功しました!
進化したマージャン順位戦・新ルールとは・・・!?
1:東風戦を廃止し、1局1局で完結させる
2:親をなくし、全て子の得点で計算する
3:点数を計算するが、1局ごとに完結するため、得点棒は不使用
などです!
親と子の点数の違いによる不公平さが一番のネックでしたが、
思い切って親を廃止することにより、飛躍的に改善されました。
東風戦と違い、1局終わるたびにすぐメンバー変更出来るので、
5人以上でも遊びやすいです。
実際に新ルールを導入して実践してみましたが、
全く問題なさそう!
これで、マージャンがさらに楽しくなることは
間違いないぜっ!!
毎月、第4金曜日の14:00から開催しています。
興味ある方は、ぜひご参加下さい!
Y.O.
心の勉強会では、生きづらさを解消するためのヒントや、
各々が抱えている課題などを話して意見を出し合い、今後の
生活や人生に生かしていくための勉強・情報共有をしていま
す。
親御さん・若者が京都ARUの居場所スペースに集まり、熱心に話し合いが行われています!
今年度の第1回目が4月25日にありました。
今回からは新しい題材、河合隼雄著「こころの処方箋」をひもときながら勉強していきます。
テーマは、「人の心などわかるはずもない」。
そこから話題が発展していき、とある親御さんと子供さんの話に。
いろんな提案や意見が出て、私も気づきがあった勉強会となりました。
次回の心の勉強会は5月29日(水)です!
Y.O.
4月25日(水)、京都ARUが長らくお世話になっている
寶蓮寺さんにへ、新聞折りとお墓掃除の作業のお手伝いに行ってきました!
本来は5月1日の予定だったのですが、寶蓮寺さんのご都合で、4月25日に変更になりました。
この日は私と、メンバーのM.O.さんとの二人での作業でした。
お墓掃除は、暑すぎず寒すぎずいい気候で作業しやすかったです。
前日に雨が降っていたので、草も非常に抜きやすくて、とてもはかどりました!
次回のお寺での作業のお手伝いは、5月10日(月)10:00~です!
Y.O.
2018年・4月より、新しく始まったイベント
「ARUレク!」!
みんなで行き先を決め、積極的にレクリエーションに繰り出す! 若者主体の企画型&体験型イベントだっ!!
その第1回が開催され、みんなで京都の鉄道博物館まで行ってきました。
10:30に京都駅に集合し、梅小路公園の西端にある博物館までお話しながら歩いていくと、20分位で博物館に到着。
チケットを購入し、中に一歩足を踏み入れると・・・
さっそく鉄道の車両が!新幹線0系(一番最初のこだま)が出迎えてくれた!
ブルートレインの食堂車を改装したレストランもある。
その他にも、大阪環状線のオレンジ車両や、超豪華寝台特急トワイライトエクスプレス、
エヴァンゲリヲン仕様の500系新幹線など、面白い車両が所狭しと展示されている!
そして、鉄道博物館の面白さは、そういった車両だけでなく、
内部の動力機関の模型や、鉄道のメカニズムなど、
鉄道に関するあらゆる資料や情報が展示されている所にある!
中でも印象的だったのは、産業革命を引き起こした発明・ジェームズワットの蒸気機関の大型模型だ。
ゆっくりと回転しながらエネルギーを生み出す動力機関を見ていると、
ロマンを感じずにはいられないぜ!
鉄道のすごさは、外部の車両にあるのではなく、内部の構造・メカニズムにあるのだ。
ラピュタのすごさは、外の宝物にあるのではなく、内部の中枢にあるのだ!!
その他、日本最大級の鉄道ジオラマなども面白かった。
京都鉄道博物館は、老若男女問わず、一日中楽しめるスポットだった。
こうして第1回のARUレク!は終了した!
さあ、第2回はどこに行こう!?
Y.O.
この日のARU畑では、夏野菜をたくさん植えました!
ナスビ×5、ピーマン×4、万願寺トウガラシ×3。
合計で12本もの夏野菜達!
しかもどの野菜も、収穫期を迎えると、これでもかと言うくらいポコポコ実が成るのだ!
大量収穫型の野菜ばかりである!
大きく育てる楽しみ、野菜を収穫する楽しみ、そして食べる楽しみ!
3つの楽しみが三位一体となり、人生を彩ってくれるのだ~!!
たぶん6月に入ったあたりから収穫可能だ。
収穫の時を、今から待ちきれないZe!!
Y.O.
(←植えられたナスビの苗!)
つるがでてきた多肉植物の花がいつ咲くのか心待ちにしていたのですが、
予想以上にひゅるひゅると伸びて、やっと小さな可愛らしい花が咲きました。
はながほころぶと嬉しい気持ちになります。
最近暑い日がだんだんと増えてきたので、ARUの事務所では窓を開けるとどこからか花の匂いが風に乗ってくることがあります。
窓から見える公園の緑もきれいな新緑の季節になりました。
ARUの最寄りの西大路駅から歩いてくる道中にも、民家の軒先やお庭で育てられている季節の花があちらこちらに咲いているのが見られます。
ARUに来られる道すがら季節を感じながらぜひお越し下さい。
ARUの多肉植物も一緒に見て頂けると嬉しいです。
M・F
4月折り紙の日では端午の節句の飾りを作りました。
今回は、五月人形、菖蒲、こいのぼりを作りそれらを組み合わせて台紙に貼り壁飾りを作りました。
こいのぼりは大きい真鯉から小さなひごいを数枚折り紙の大きさを変えて折ったのですが、一番小さなひごいを作った方で1cm角の折り紙でとても小さな鯉のぼりを作っていました!
今回の折り紙の日では折ったり、切ったり、レイアウトを考えて貼り付けたり作業が多岐にわたりましたが、作業が多い分かなり人によって雰囲気が異なる作品たちができました。
今年度最初の調理実習は、ピザです!
ピザというと、カプリチョーザやサイゼリヤのピザを思い浮かべる方も多いかと思います。
しかし!京都ARUの特性ピザは、そんなピザと比べても全く遜色ない、本格ピザなのです!!
ボリュームは、京都ARUピザの方があるのではないか、と思うくらいです。
今回のピザは2種類!
ソーセージとパプリカのトマトソースピザ、
きのことモッツァレラのホワイトソースピザです。
それに加えて、特製のコーンスープも作りました。
ピザは生地も具も美味しく、食べごたえがありました。
コーンスープも手間をかけて作っただけあり、洋食屋のような濃厚な味でした!
Y.O.