3月の調理実習では、肉まん・あんまん、特製の中華スープを作りました。
特に肉まんは、生地の美味しさ、具の多さなど、
一流の中華料理店で出せるほどの完成度!
とても美味しく頂きました。
Y.O.
【パブロフの犬】
犬にご飯をあげる時、事前にベルを聞かせる。この時犬は唾を出す。
これを繰り返すと、ベルを聞かせるだけで犬は唾が出るようになる。
条件反射の一種。
―――
さて、京都ARUには亀が2匹いる。
亀にご飯をあげると、寄ってきて美味しそうに食べるのだ。
私は彼らで実験をすることにした。
まずご飯をあげる前に、とある音を聞かせる。
それから、ご飯をあげるのだ。
すると・・・
その音を聞かせただけで、亀が寄ってくるようになった。
パブロフの犬ならぬ、パブロフの亀だ!
前回2月のお菓子作りのメニューを覚えていますか・・・?
・カヌレ
・チョコロールケーキ
・苺の入っていない苺大福
・・・・・・ん?
苺の入っていない苺大福?
それって、ただの大福だよね!?
―――ということで、今回のお菓子作りは、苺の入っている大福です!!
3月に入り、春らしい日も少しずつ出てきました。
畑も春の気配を感じます。
3月第1回目のARU畑は、エンドウマメの支柱の増設と、
ソラマメに新しく支柱を立てる作業をしました。
3月羊毛フェルトでした。
羊毛フェルトは今年度でプログラム終了のため、
今回が最後の羊毛フェルトになりました。
テーマを決めずに進めるプログラムだったので、はじめのうちは作るモチーフを考えるのにも時間がかかっていました。けれど最近では作るものを決めるのも、完成までの作業スピードも飛躍的に早くなっていき皆さんの上達ぶりには目を見張るものがありました。
そういや羊毛フェルト楽しかったな、と心の片隅にでも覚えていただけていれば幸いです。
2年の間たくさんの方にご参加いただきましてありがとうございました!
2月の太極拳を実施しました。
太極拳のプログラムが始まってほぼまる2年たち、最近では太極拳を流れで一通りやってから、わからないところをあとから繰り返し練習するというスタイルで進行しています。
1ヶ月に1回のプログラムなので、動きを忘れてしまうところもあるのですが、
講師の方が動作とポイントを説明しながら実演してくださるので確認しながら動きを覚えることができます。
動くのが億劫になる冬もそろそろ終りが近づいてきました。
体を動かしてみたい方にはゆっくりした動作の太極拳おすすめです!
まだまだ皆様のご参加お待ちしております。
2月折紙の日では、六角だるまと姫だるまの飾りを作りました。
周りをぐるりと囲むフレームは2種類好きな形を選んで作りました。
並んだだるまがとても可愛らしい作品たちが出来上がりました!
飾りを作る予行練習として普通のサイズの折紙でだるまを作ったのですが、そちらはひな祭りを意識してそれぞれお顔を書いて楽しみました。
2月の調理実習は、
・マッシュポテトとミートソースのグラタン
・特製オニオンスープ
・焼き立てのシンプルなパン
この3つを作りました。
どれも、とても美味しかったです。
次回は肉まん・あんまんを作る予定です。
Y.O.
2月16日(土)、ウイングス京都において、
京都ARU主催の講演会が開催されました。
講師は、神戸松蔭女子学院大学・教授の坂本真佐哉先生です。
「ひきこもる若者と共に生きる」をメインテーマに、
お話をして頂きました。
2月の第2回のARU畑です。
エンドウマメが上に伸びるよう、ロープで吊るしたのが1ヶ月前。
それからさらに伸びてきたため、ロープでは事足りなくなりました。
そこで、エンドウマメに網を張り、自由に伸びていけるようにするのです!
しかし、ここで問題発生!
網が絡まってしまい、ほどけなくなってしまったのです。
京都ARUのパソコンで、Tさんが麻雀ゲームをしていた時のこと。
Tさんに呼びかけられたので、画面を見てみると・・・
なんと、マージャンの中で最高の役「役満」が出たのです!
今回出たのは、「大三元」です。
「4月は君の嘘」というアニメがある。
ラストシーンがものすごく泣ける、涙腺崩壊系のアニメだ。
その中で登場するのが、「カヌレ」というお菓子。
主人公とヒロインをつなぐアイテムとして、カヌレが度々登場するのだが・・・
とてもキラキラして、美味しそうに見えたのだ。
それ以来、僕の中でカヌレは「あこがれのお菓子」になった。
これがカヌレだ!!
2月羊毛フェルトを行いました。
作品は、左上からスウェーデン国旗、シロクマのこども、バレンタインチョコ。
下段は自転車のホイールと、ひつじです。
今回初参加の方が2名いらっしゃり、羊毛フェルトは初めてということでしたが楽しんで作ってらっしゃいました。
お二人とも初めてとは思えない仕事の丁寧さでした!
そしてちょっと難易度が高い、胴体部分に針金のような芯をいれた四足の動物に初挑戦されていた方の作品が今日完成しました。
長い時間をかけてじっくり制作されていたので、完成作品を見られて私もうれしかったです。
「ひきこもる若者と共に生きる」というテーマで講演会を行います。
講師に坂本真佐哉氏(神戸松蔭女子学院大学人間科学部心理学科教授)をお迎えし、ひきこもる若者の変化につながる周りのかかわり方についてお話しいただきます。
参加申し込み受付中です。
皆様のご参加お待ちしております。
:::::::::::::::::::::::::::
京都市こころのサポート地域活動助成事業
ひきこもる若者と共に生きる 講演会
日時 2月16日(土)13:30~15:30 (受付13:00~)
講師 坂本真佐哉 氏 (神戸松蔭女子学院大学人間科学部心理学科教授)
会場 京都市中京青少年活動センター大会議室(ウィングス京都3F)
定員60名・参加無料
主催 京都ARU 参加申し込みはこちらまで(2/15(金)まで)
:::::::::::::::::::::::::::
1月折紙の日では12枚の紙を組み合わせて作る雪の結晶のようなユニット作品を作りました。
普通の大きさの折紙を4分の1にカットして作る、細かい作品でしたが、完成したときには喜びもひとしおでした!
去年の11月に植えたエンドウマメ。
この2ヶ月の間に芽が出て、大きくなってきました。
上の方に伸びていくように、ひもで吊るす作業をしました。
支柱を立て、ビニールひもで吊るします。
これで、上に向かって伸びていきます!
毎年恒例の芋煮会が、1月13日(日)にありました。
美味しくて楽しい、新春の一大イベントです。
まずはみんなで、野菜の皮をむいたり、具材を切ったり。
下準備をします!
いよいよ、芋煮会が明日に迫ってきました。
自らの出番を感じ取った冬野菜たちが、
ウォーミングアップを開始したようですね・・・。
芋煮会のために、力をたくわえ続けてきた、サトイモを筆頭に、
大根・ネギ・白菜など。
どうやら、着々と出陣の準備が整っている模様。
新年明けましておめでとうございます。
本年も京都ARUをよろしくお願い致します。
新年最初のプログラムは、羊毛フェルトでした。
写真の作品は鬼、バングラデシュの国旗、ハンバーガーです。
まったりと作業しながら今日も素敵な作品ができあがりました!