[活動模様]8/24(水)ふくろう塾にて:松原泰道師「禅とは心の名なり」

8月度ふくろう塾(8/24水)にて、発表者Wさんが「禅は心の名なり」というテーマを報告してくれました。

 

禅には30以上の定義があるそうです。

その中で僕が気になった定義は、“禅とは、

自分の心を内外にあるものに揺るがない状態に置くこと、

静かに自分の心を見つめること”です。

 

ただ、こんなことが可能なのだろうか?と正直にいえば思いました。

人は時として、競争をせざるをえない状況や、自分ではどうすることのできない外的要因に

対峙しなければならない時があります。

 

そんな時に“自分の心を内外にあるものに揺るがない状態に置く”ことは本当に可能なのか?

 

ですが、こうも思います。

禅のような考え方を頭のすみに置いておくことで、

あっ、今俺揺れたなと、自分がどういう状況の中にいるかが分かる。

つまり、次の一手を考えるきっかけになる。

揺れていても、自分と向かうことは大事なのかも知れない、

そう思ったWさんのレポートでした。Wさんありがとうございました。(Y.M)