ジャガイモを植えました ~春野菜の息吹~

2月最初のARU畑は、みんなでジャガイモ植えをしました。

 

例年、ジャガイモは2月初旬に植えます。

 

 

今回植えるのは、メークイン2kg、キタアカリ1kgです。

 

 

ジャガイモにもいろんな品種があり、面白いです。

まずは、うねを作り、下準備をします。

 

 

ジャガイモを半分に切り、切り口に草木灰を付けます。

 

草木灰は、切断面から雑菌が入るのを防いでくれるのです!

 

 

整備したうねに、等間隔にジャガイモを並べます。

 

狭すぎず、広すぎず。

適度な幅を意識して、配置してゆきます!

 

 

その後、少し深めに穴を掘り、ジャガイモを植えてゆきます。

 

しばらくしたら芽が出て、収穫は6~7月ころでしょうか。

 

今からとても楽しみです。

 

 

その他、玉ねぎにたっぷりと肥料をあげました。

 

玉ねぎもだいぶ大きくなっています。

 

ジャガイモに、玉ねぎ。

 

夏ごろ、収穫したジャガイモ・玉ねぎで、

カレーライスイベントを開いたら楽しいだろうなと思いました!

 

―――

 

それにしても、あれほど隆盛を誇った冬野菜も、少なくなってきました。

 

次は、春の野菜の季節が到来しますね。

 

種を植え、芽が出て、大きくなり・・・

収穫の時期を迎え、枯れてゆく・・・

 

そんな野菜を見ていると、自然の摂理を感じずにはいられません。

 

全ては、循環しているのだなと。

 

「丸大根の葉の痕、諸行無常の姿あり。

サヤエンドウの新芽の色、盛者必衰の理をあらはす――」

 

Y.O.